「雑想」トップ・ページへ 2005年9月29日 (木) もらい物 今日、リハーサルに行ったら「すがさん、これあげるっ」ってな感じでいただきました。タイ系のインスタント麺、各種。なぜワタシが「ジャンクでエスニックなものが好き」って知られているのかが謎???なぜ知ってるぅ!??? 2005年9月28日 (水) おーさだはる 今日のお昼のお弁当今日の夜のお弁当どちらもおいしかった♪かなり長丁場のゲネプロだったのでクタクタになったけど、お弁当がおいしいとすべて帳消しに?単純なものだ、ニンゲンって。しかし、ここんところ日替わりでフラメンコ歌謡曲ラテンミュージカルクラッシックスペインポップス演歌とかをやっているので、疲れがたまってきてるみたい・・・。あまりにも切り替えを日替わりでやると自然に疲れがたまるようだ。明日はフラメンコ・モードだぞっ。おーっ!さだはる。。。 2005年9月28日 (水) プロジェリア プロジェリアというとんでもない病気があることを知った。『プロジェリア』800万人に一人の割合で生まれる難病。普通の10倍近いスピードで老化していく病気で、患者の平均寿命は13歳。遺伝子に原因がある病気らしい。ドキュメンタリーではアシュレーという14歳(中身は100歳くらい?)の女性が主人公になっていた。すでに他界したジョンという少年(?)の言葉が印象的だった。↓「みんな、寿命が短いと同情してくれるが、大切なのは人生の長さではない」 2005年9月26日 (月) 雑 想 少しずつはじめているユニット、徐々にかたちになってきつつあります。 ・・・し、しかし、たった4人でこの先40日間、1時間も予定が合わないってどういうこと!? まぁ、そんな中でも進んで行きますわ、、、ナントカ。。。 個人的には今自分の感覚が「深く」なっていると自覚しました。 「鋭く」なってるのはずっと感じていて、ややもすると「過敏」気味だったのですが、バランスのコントロールとまわりとのコミュニケーション等がうまく転んで「深く」なってる感じ。 「深く」なりすぎるのも、それはそれで「?」ですが、ちょっとこのドタバタ生活の中で感覚が「深く」なってるのは今の時点ではきっと良い事だと思う。 たぶんね。あと、補足すると体重は「重く」なってました。。。まーねー。 2005年9月24日 (土) 目を閉じると違う世界が見えてくる ちょっと連日ハードですが。。。今日の夜の演奏はとてもココには書けない事情により何度か目をつぶって演奏しました。(ワケは訊かないでー。)やむをえない事情によりそうなったんですが、目を閉じて演奏すると今までと違う世界がアタマの中に広がりました。普通は楽器なり、自分の手元なり、譜面なり、お客さんなりを見て演奏することが多いんですが、目を閉じると違う世界が広がることが判明。かなり良いカンジだった。お客さんの前で目を閉じるなんてあまり考えたことがなかったんですが、やむをえない事情によりそうしてみると気持ちよかった♪「目を閉じると違う世界が見えてくる」ってことだ。ちょっと美しくまとめ過ぎ??? 2005年9月23日 (金) 家 これってどうよ? 2005年9月22日 (木) ソムオー 新大久保のタイ料理屋「ソムオー」へ♪ヤムウンセン♪タイカレー♪ガイカップラーカオみたいなやつ♪トムヤム焼きそば♪お腹いっぱい!(^o^)/~~~あー、忙しい忙しい。。。 2005年9月21日 (水) 魚屋さんのお弁当 楽しみのお弁当♪今日は、「魚屋さんのお弁当 金兵衛」の「つぼ鯛味噌漬け弁当」♪サイトもあります→金兵衛魚がうまいっ!魚がおいしいだけに魚以外はちょっとレベルが変わっちゃいますが、、、でもお魚はうまいっ!幸せな瞬間♪♪♪ 2005年9月19日 (月) 女装したい・・・、じゃなくて「助走」したい。 なんかやっぱり高く跳びたくて。 その為には助走が必要で。 今、その助走が最近なかなか忙しくて思うようにはできてなくて。 ちょっと目の前のこまごまとしたことに翻弄されがちな最近であって。 それでも合間を見てちょこまかやってはいるんだが・・・。 仕事も大事だが、収入より大事なものも確実に存在していて。 いつ死ぬかわからんし、もうそんなに若いわけではないし。 どうにかして、しっかり助走をして、思い描いてる高さまで跳んでみたい。 なーんてね・・・(^o^; そういやー、バドギャルワンピース以来長い間「女装」してないなぁー。。。 2005年9月18日 (日) 11時間で2曲 いやいや、言われるがままに早く入ったら予想どおり待ち時間がすごかった(>_<)えーっと、結果的に拘束時間は11時間ちょっと。演奏したのはたったの2曲。。。2曲あわせても5分くらいなので、リハと本番で約10分くらい。つまり『演奏時間10分、待ち時間11時間』!!!ってことでした。も、ちっとなんとか楽にならないものか?とは思うが『1曲あたりの単価』はかなり高い♪(でも時間で割れば・・・うーん。。。)そんなわけで帰りにまたしても『トムヤムつけ麺』食べてしまいました♪↓うまっ!んで、満腹になって空を見たら月が綺麗どした。↓今日は満月だっ。 2005年9月17日 (土) 今日の食事 1食目。「沖縄そば」(レトルト。。。)2食目。「ドネルケバブ(辛口)」うまっ!3色目。「トムヤムつけ麺」めちゃうまっ!激うまっ!マジうまっ!!!4食目。「ゴーヤーチャンプルー」(セブンイレブンの。)一体カラダに良いのか悪いのか? 2005年9月15日 (木) 夏の終わり 今年の夏が終わりました。い・いやっ、世の中的にはもうすっかり夏は終わってしまってたんでしょうが、「自分的夏の終わり」はまだだったんです。 それが今日終わりました。いや、深い意味はないんですがいつの頃からか 「夏の終わりは自分で決める」という習慣がついてしまったんです。 んで今日とうとう今年の夏が終わりました。 もう秋です。 今年の夏はどうだったか? うーんと、めちゃくちゃ素晴らしいことが起きたわけでもないですが、総じて見れば 『わりと良いほうの夏』だったかと思います。 うん、そこそこ良かった。 そう言えるだけで、まぁ、よかったかな。 また、来年だ。夏ぅ。。。(涙) 2005年9月14日 (水) 運転中タラフ 運転しながら「タラフ・ドゥ・ハイドゥークス」を聴くのは、とても危ない!ってことに気がつきました。何回も事故りそうになったのでやめました。。。そういえば、「3Mustafar3」もかなり危険だったなぁ〜。 2005年9月13日 (火) 夕焼け 体力的にとか精神的にとか時間的にとか、けっこうキツくて「キュッ!」ってなっちゃいました(>_<)・・・・・・が夕焼けが綺麗だったのでなんだかそんな疲れもやわらいでいきましたわ。そんなもんなのねー。 2005年9月12日 (月) 秋の陣の気配 おえっ。。。人間、疲れが過ぎると吐き気がすることに気がついた。肉体的にもだが精神的にも集中ばっかしてると時々気持ちが悪くなる。ちょっといろんなことを同時にやり過ぎてる。秋の陣が始まった気配。今年の後半を事故なくケガなく乗り越えられるか?そんなことが心配になってくる。そんな中でやりたいことがアタマの中にいっぱいあるというジレンマ。今日の「試練!?」は写真手前のパッドでした。くそぅ。。。 2005年9月10日 (土) 苦渋の選択 「苦渋の選択」で、セブンイレブンのゴーヤーチャンプルーを食べてる・・・というわけではなく、ほら、今日は「9月10日」なので「9・10」⇒「くじゅうの日」⇒「苦渋の日」って感じ?(今月は語呂合わせやり忘れた(>_<))「苦渋」はなかったが、今日は長丁場だったので単純に疲れた(>_<)ま、でも仕事だ。働かねば。昨日から「Ruben Blades」モードだったので仕事で一緒だった年下のサルサ系パーカッショニストに「ルーベン・ブラデスって知ってるよね?」って尋ねたら「知りません。。。」と。「じゃあ、ウィリー・コローンは?」「知りません。」「エクトル・ラボーは?」「えー!じゃあ、いくらなんでもエル・グラン・コンボは知ってるよね?」「知りません。」「じゃ、じゃあウィリー・ロサリオは?」「知りません。」・・・・・・・・・・・・これってワタシ的には他のジャンルに当てはめたら「ルイ・アームストロング」を知らないジャズの人。「モーツァルト」を知らないクラッシックの人。「ツェッペリン」を知らないハードロックの人。「エリス・レジーナ」を知らないブラジル音楽の人。「カマロン」を知らないフラメンコの人。「都はるみ」を知らない演歌の人。くらいなレベルなんどす。。。けっこうショッキング!!!この点はね、珍しくこだわりがあるんですがねっ!今の日本で「サルサ」と思われているものの約90%はサルサではなーい!!!ホント、この話題させたら、文章で1メガバイトぐらい語れますわ。今、そんなに語りませんが「キューバン・サルサ」って何それ???ってくらい。元来、サルサはニューヨークのもの。キューバ革命以降、1960代〜1970代にわたってニューヨークに残ったラティーノ(主にプエルトリカン)がマイノリティーならではの文化を作り上げたのが始まり。キューバの様な暑い島国で育まれたものとは違います。ニューヨークの冬は地獄の様に寒いんです!マイノリティーであるラティーノは良い仕事に就けるわけでもなく、例えば精肉工場とかそんな仕事で食いつないでたんです。でも週末の夜だけは別。普段の辛い生活を忘れて、なけなしのお金で買った一張羅で着飾ってオールナイトで踊りながら夢を見るんです。紳士&淑女になって♪それは真夏でも真冬でも行われた事。(←これ重要ポイント!)キューバとアメリカの仲が悪くなってから、ニューヨーク・ラテンって言われたものが残ったが、その呼び名を「サルサ」に作り上げた重要人物が、ウィリー・コローンであり、エクトル・ラボーであり、ルーベン・ブラデスであり、その他「ファニア・オールスターズ」のメンバーたちであったわけです。(サントス・コローンやレイ・バレットやニッキー・マレーロ・・・その他大勢!!!)重要なのは「メンタリティー!」リズムとか楽器じゃなくて「メンタリティー!」「サルサ」はリズムではなく「メンタリティー」なのです。かなり噛み砕くと「文化&精神性」ニューヨークでのしいたげられたマイノリティーが生んだ文化、それがサルサなんです。このこと理解してもらえる人は日本では少なく、(それこそマイノリティー!!!)まぁ、そんな上っ面だけの世界に嫌気がさして遠ざかってたわけですわ。ニューヨークで生まれたサルサはその後逆輸入的にプエルト・リコに持ち帰られる。(これについてはほぼ同時進行だったので言及するのも微妙ですが・・・)「サルサ」はその後マイアミや西海岸まで波及した。今キューバ人が「サルサ」と言っている物は「モダン・キューバン」。なぜ彼らが「サルサ」って言葉を使うかって言うと「その方が売れるから!」まぁ、それも大事なことだが、「Sin Verguenza」(恥知らず)だよ、これは。キューバにはキューバの良い所がいっぱいある。ブエナビスタなんかで取り上げられなくても「シエラ・マエストラ」なんて20年以上前から好きで聴いてるわ。昔、先人が残した偉業の名を借りるな!キューバ人。違う名前で勝負しろ。サルサとティンバでは「ラグビー」と「アメフト」以上の違いがあるんです。どっちも似たようなボール(楽器)を使ってますが。。。。普段「急進的」と言われがちなワタシも、この件だけはこだわってるんです!っていうか、理解者が少なすぎて(確実に何人かいますがみんな諦めて口を閉ざしたり、エセ・サルサ界から離れていったり・・・オレもその一人か!?)でもこのことだけは子供じみていようが死ぬまで叫び続けます!悪いけど元来のサルサは大好きさっ! 2005年9月9日 (金) お弁当♪ 今日は某大ホテルの大宴会場でのパーティー仕事。ワタシはトラで行ったのだが、そのバンドはワタシ生まれるより、ず〜っと前から続いているらしい。すご過ぎ。「継続は力なり」だ。見習わなきゃだ。話は変わりますが、仕事上「食事が出るかでないか?」は大問題なんです。「当然食事が出る」と思い込んで、でも結局出なくて空腹で本番迎えるのはサイアクのパターン。あと多いのが、警戒してコンビニとかで食料買って行ったら何回もお弁当が出たとか?(^o^;)だからそういうインフォは大事。今日は「リハの後にお弁当が出ます」と言われていたので良かった♪都心のホテルとはいえ、マグロの刺身がおいしかった♪こういう事はけっこう重要。忙しくてヒドイ時はずっとコンビニのおにぎりとサンドイッチばっかりとかになる。。。(>_<)そんなんで良い仕事できまっか〜? 2005年9月8日 (木) ミニ・カホン じゃーん!買ってしまいました!ミニカホン♪カホン的にはとうとう通算16代目か!?(^o^;)腰の痛いときやリハとかには使えそう♪どれだけ小さいかとこないだ買ったミニ・バラフォンと比べてみると???↓うーん・・・ミニ・カホンとミニ・バラフォンだと、どっちも「ミニ」なので普通に見えてしまうっ!(^o^;んじゃあ、普通の大きさのカホンと比べてみると・・・↓ねっ♪ちっちゃいでしょ???ちなみにこれは・・・↓・・・ゴミ箱。。。ミニ・カホンはこれ↓比べてみると・・・ほらねっ♪↓ 2005年9月7日 (水) Marina Marina♪かわいい、というか、かっちょいい、というか、おちゃめ、というか、魅力的。「チャーミング」って言葉かな?一番近いのは。 2005年9月6日 (火) わはは。 なんだか楽しいぞっ♪信頼できるメンバーと好きなことをできるってやっぱり最高に楽しい♪これはかなり贅沢なことかも?あとは結果に導く舵取り、さじ加減だ。自分さえしっかりしていればきっと順風満帆の船出となるだろう。ここいらでちょっと、しっかりしますかぁー、ってカンジ♪ 2005年9月5日 (月) ツナ入りゴーヤーチャンプルー♪ はじめて作ってみました! 「ツナ入りゴーヤーチャンプルー♪」 ツナを入れる瞬間、ちょっとドキドキでしたが、食べてみると! う・う・うまーーーーーーーーーい!!!!!!!!!!!! 「わした」のランチョンポークとツナとたまごの相性が最高!!! 今後は毎回ツナを入れようかなってくらいおいしかったぁ! ひょっとしたらランチョンポーク以外のもの(豚バラとか)だったらここまで合わないかもしれませんが・・・。 ゴーヤの苦さがツナで緩和されるので苦味に強くない人にもオススメです♪ とにかく一度お試しを!(^o^)/~~~ うひょひょひょ〜〜〜♪♪♪ 2005年9月4日 (日) 生活のサイクル へなへなぁ〜。今日も本番でした。いつもよくお世話になっているところのライヴなので、みんな気心が知れていて終始なごやかにできましたん♪ちと、打ち上げで調子に乗って騒ぎすぎたかもしれないが、きっとそれは気のせいだ。うん。演奏する⇒飲む⇒騒ぐ⇒疲れる⇒パソコンやって寝る演奏する⇒飲む⇒騒ぐ⇒疲れる⇒パソコンやって寝る演奏する⇒飲む⇒騒ぐ⇒疲れる⇒パソコンやって寝るこんなサイクルができてしまっているのかなー。(^o^;)はたから見たらおめでたい生活なんだろうなぁー。しかーしぃ、、、老後の保障は何もないぜっ!演奏後また写真を撮ってもらいました。本当はちゃんと衣装を着て、プロフィール用に使えるものが欲しいんですがー。あっ!やべー!昨日と同じジーンズだっ。っていうか、「短パン」じゃないだけ許してぇ〜。。。 2005年9月3日 (土) 雑 想 昨日今日と2日連続、湘南ラインに乗った。しかも上りと下り、逆方面。滅多にないことだ。でもけっこう便利。湘南ライン。今日のステージは舞台作りから、音響から照明までけっこう手作りに近い感じで行われたみたいだった。演奏する方としては、出来るだけのことをやるしかないんですが、そこにこぎつけるまでの前後のスタッフの方々がどれくらいの努力をされたかとか?・・・そんなのは想像するのが恐ろしいくらいどす・・・(^ ^;自分にはできない類のことなのでただただアタマが下がるのです。あーゆーのはm(_ _)m珍しく自分の写真を撮ってもらったので載せました。や・やせなきゃだ・・・(^o^;) 2005年9月2日 (金) マロンちゃん 今日おじゃましたスタジオのアイドル「マロンちゃん」♪ムギュッ!とされてご満悦ぅ♪モモちゃんといい、マロンちゃんといいちっちゃい子はかわいいのぉ〜♪ 2005年9月1日 (木) MDとかヘッドフォンとか買った ずっと調子が変だったMDが昨日とうとう壊れました。前に調子が悪くなった時にi-podを買ったんですが、やっぱりMDがないと仕事上困るのでまた同じようなSONYのMDを買っちゃいました。なんか悔しいけど仕方がない。MDに取り付けるマイクも持ってるものより簡易なのを新たに購入しました。(手間を省くため。)そうそうついでにヘッドフォンも新しいのを買いました。これはオーディオテクニカの超軽量のやつ。装着感がビックリするくらいに良い♪今日楽屋で「音質」の話になって、DAT愛好家が持っていたDATの音を聴かしてもらったら、めちゃくちゃ良い!!!あれを聴いちゃったら、i-podなんか聴けなくなっちゃうなー。ってゆーか、i-podは音がひど過ぎ。。。聴いていて音が「記号」もしくは「信号」に感じてしまう。。。いくらなんでもあそこまで音をそぎ落とさなくても〜って感じ。(でも持ち運びには便利なので使ったりもしてますが・・・。)とにかくDATの音は新鮮だった。まぁ、いろいろ買い物をしてからタイ料理屋「あろいなたべた」でいつものDセットを食べる。毎回味が違うんですけどぉ〜。右に見えるのはタイのゴーヤ料理「マラ・パッ・カイ」。(←またゴーヤかよって?)↓その出口の風景。↓ 「雑想」トップ・ページへ
「雑想」トップ・ページへ