戻る - 参加 

雑 想

2007年8月31日 (金)  ビールジョッキを買いました

ここんとこ・・・ってゆーか基本的に外飲みが多い生活。。。

家で飲んだほうが安上がりじゃん! 
って時も何故か外で飲んでしまうパターンが多い。

んで、「そりゃなんでか?」と考えた結果、

『ジョッキでビールを飲みたいっ!』

からかもしれないっ!と思いついたわけでー。

そうかー。

こう、仕事から帰ってきて一日の疲れをビールで癒す時にグラスだと何か物足りなくて、ジョッキだと

「うー!今日もビールがうまいぃ〜!!!」

と仕事の疲れを癒す何かが起こるとみた。

んなもんで、
「じゃあ、家にジョッキがあれば万事解決じゃん♪」

と思ってジョッキを買いました。

んー、思ったサイズ(よく飲み屋にある典型的な中ジョッキ)がなかなか見つからず、ある意味ちょっと大きさ&カタチ的には妥協しちゃったんだけど、重みはずっしりとしていていい感じ♪

要はジョッキで飲むのとグラスで飲むのとの違いはジョッキ自体の重さも大きいな、とか思ったな。

右腕でギュッとつかんで、ジョッキの重みとビールの重みを感じながら喉に一日の疲れを流し込むあの瞬間♪のために生きているようなものかもしれないなー。

あれがねー、軽いとねー、きっと「グッ」と来ないんだと思う。

よしっ。
これで家にジョッキがあるので、もう外で飲む回数は減る!

・・・・・予定。
・・・・・希望。
・・・・・願望。
・・・・・憶測。

・・・・・高望み。。。

2007年8月29日 (水)  宮本むなし

昨夜は皆既月食見れませんでしたね。
残念。。。


さて話はかわって一昨日、小岩駅のホームで電車を待っていたら遠くに
『宮本むなし』
という看板があるのを発見!

「え!???『宮本むなし』???」
「な・なぜに『宮本むさし』じゃなくて『むなし』なの???」
「いったい何のお店の看板???」
「『むなし』って『むなしい』の『むなし』?」
「いったいどんなお店か気になるー!」

と思いながらすごすごと帰ってきたことがありました。一昨日ね。

そんでもって今日池袋に行ったら、な・な・なんと!

あーるじゃありませんか!?『宮本むなし』の看板!

どうやらごはん屋さんらしい。
ちょうどお腹も空いていたので入ってみました。『宮本むなし』に。

うーん、どうやら関西が拠点のごはん屋チェーンみたい。
関東でいう『大戸屋』みたいな感じかな。

この『宮本むなし』っていう、なんていうか足元をすくわれるような、ミョーに注意をそそられるネーミングはさすが関西って感じだなー。

2007年8月28日 (火)  皆既月食

写真は昨夜の約満月♪
きれいだったー。


それはそうと今夜(8/28)の夜は皆既月食が起こるそうで。

皆既月食は3〜4年に1度位の頻度で起こるものだそうですが、一部の地域でしか見られなかったり天候恵まれなかったりすることがあったりしてー。
なので全国的に見られるものとしては2000年7月16日以来の実に7年振りの皆既月食となるらしい。

そんで次回は2011年の12月10日まで見ることが出来ないということ。


今夜の皆既月食の時間による経過の様子は、以下の通り。



午後5時51分 満月が欠け始める (全国で月はまだ地平線の下)
午後6時10分 月の30%が欠ける (仙台で月の出・午後6時11分)
午後6時20分 月の47%が欠ける (新潟で月の出・午後6時18分)
午後6時30分 月の63%が欠ける (大阪で月の出・午後6時28分)
午後6時40分 月の80%が欠ける (福岡で月の出・午後6時48分)
午後6時52分 皆既食が始まる   (那覇で月の出・午後6時52分)
午後7時37分 皆既食の最大
午後8時23分 皆既食が終わる
午後8時30分 月の9%が満ちる
午後8時40分 月の25%が満ちる
午後8時50分 月の41%が満ちる
午後9時00分 月の58%が満ちる
午後9時10分 月の74%が満ちる
午後9時20分 月の91%が満ちる
午後9時24分 元の満月に戻る


うー、そういえば今日は6:30から本番なので最初しか見れないじゃんー(T_T)

あと、あれだなっ、お天気だなっ。
お天気が心配。

なんとか見れる天気だったらいいなー。

今夜見れる方は夜空に目を向けてみてくださいませ♪

2007年8月27日 (月)  レバーフライ

最近、『半兵衛』の「レバーフライ」がちょっとお気に入り。

『半兵衛』とは薄利多売をモットーにしてるレトロなイメージの居酒屋。
店内の白黒テレビでは『月光仮面』が流れていて、BGMは「銀座カンカン娘」とか「青い山脈」とか昭和の流行歌がほとんど。
メニューもB級の駄菓子屋的なものが多いがとにかく安い。

例えば焼き鳥1本60円。
塩辛80円とか。

お気に入りの「レバーフライ」は1本160円だけど、なかなか他では食べられない味なのでいつも注文する。

レバーが嫌いじゃなければこのレバーフライはおススメ♪
クセになる味だなー。


しかしこの数日はバタバタだったぁ〜。

昼間はミュージカルやって、夜は歌謡曲の演奏して、地元で飲んで。
翌日はラテン・ビッグバンドのコンサートで一日中日比谷公会堂に缶詰で。
んで、地元で飲んで。
んで、寝て目が覚めたらまたミュージカルやって、地元で飲んで。

そうか。
この『地元で飲んで』というのを省けばもっと楽なのかなー?

あ、でも息抜きや気分転換も必要だもんなー。

2007年8月23日 (木)  夕焼け

今日の江古田駅前から見えた夕焼け。

もうちょっといいアングルで撮れたらよかったんだけどー。


まー、なんてゆーか。

今年の夏ももう後半戦だね。

虫たちも“夏の虫”から“秋の虫”に移行してきてるしねー。

もちろん“花”もねー。

2007年8月22日 (水)  奇数号車は明るい照明。偶数号車は暗めの照明?

この夏の新アイテム。

それはサングラスでした。

いやその、かっこつけるとかではなくて・・・

まぶしいんですよー。地下鉄の車内が。

太陽の光はかえってけっこう平気なんですが、蛍光灯の光がニガテなんです。

特に仕事帰りの疲れてる時は特にあの光が目に刺さるようでよくミニタオルやハンカチで目を覆っていました。

それ以外でも例えば新幹線移動の時なんかはアイマスクをしてみたり。

でも、さすがに地下鉄でアイマスクは気がひけるなー、と思っていたところに気づいた折衷案が『サングラス』だったんです♪


んー♪
けっこう快適ぃ〜♪

車の運転の時も目に余計な光が入ってこなくていいや。

それに謎の大荷物を持ってグラサンして歩いてると、余計な呼び込みやティッシュ配りの人が声をかけなくなって快適♪

でもあれだよなー。地下鉄の車内の光ってもうちょっと茶色っぽい光にしてもいーよなー とか思うけど・・・。

でも、あれかー、読書してる人もいるもんなー。

そもそも根本的に『読書したい人』と『眠りたい人』が同じ光の中にいることに無理があるのかなー。

だから現時点では明るいほうに合わせるのはいたし方ないかー。

あー、でも
1、3,5,7,9・・・の奇数号車は読書用の明るい照明。
2,4,6,8・・・の偶数号車は睡眠用の暗めの照明。

とかなんないかな?10年後とか?

めんどくさいか?


めんどくさいかもなー。。。

2007年8月21日 (火)  時計草

炎天下の中、近所の八百屋にチャリンコで行く途中に発見した時計草♪

あー、時計草を見るとパッションフルーツを食べたくなるなー。

そういや、昔、実家のベランダで時計草を育てていたっけ。


今、パッションフルーツの香りのボディーソープがお気に入り。
香りがとても良くて癒されるー♪



あっ、ハナシは戻ってチャリンコで八百屋に行ったらなんとゴーヤーが3つで105円!!!
(ちょっと小ぶりではあったが。)

なのでまたしてもゴーヤー三昧。



ってゆーか、これってオトコの日記なのかっ!?(^o^;

2007年8月19日 (日)  なんちゃってタイ風チャーハン

冷蔵庫のものを効率よく処分するために、残り物を使って作った

“なんちゃってタイ風チャーハン”

もうちょっとだけ辛くしても良かったかな?

2007年8月17日 (金)  とっても大きなタブラオ!?

今日はとっても大きなタブラオで演奏でした・・・

・・・ってウソ(^o^;

中野ゼロ大ホールでフラメンコの新人公演でした♪

いやいや、新人公演っていうとしっかりキッチリと合わせをして、
その分本番は「間違えないように!」というプレッシャーを背負いながら本番に挑んだりしてたもんですがー。

今回は・・・こ・構成とか?完成してるような、してないような???

えー???

というアバウトな感じで本番を向かえました。

ギターと唄が来日スペイン人なもんでそっちの都合も多少優先せざるをえなっかたというじじょーもありーのー。

いやいやっ
「それなら、ほれっ、本番はその時思いついたことを楽しんでやっちゃうよー♪」
みたいな楽しい感じっ♪

なんか「フラメンコ的要素」がいっぱいあって、まるでタブラオでやってるかのよーに楽しかったなー♪

やっぱ、本番は今まで一度もやらなかったよーなことを急に思いついてやっちゃったりしてちょっと盛り上がっちゃったなー。

ちょっとしたハプニングもあったけど、それを挽回した時は逆にその分盛り上がるってもんでっ♪

とある挽回の瞬間に「エソ、エィー!」って叫んじゃったしー。

こーゆー感じは楽しいな。

やってる方が楽しいってことはきっといーことだっ。うひょ♪




あっ、写真は打ち上げでの西京焼きとビール。

あー、ビールがうまかった〜(^o^)/

2007年8月16日 (木)  なすとベーコンのアラビアータ風スパゲティー

“なすとベーコンのアラビアータ風スパゲティー”を作ってみた。

ニンニクとトウガラシをたっぷり入れてっ♪


やっぱ、あれだなっ!

夏はニンニクとトウガラシだなっ♪

あ、あと、ビールね。もちろん。

2007年8月15日 (水)  Dance白州2007

Dance白州2007というイベントのフラメンコ舞踏の演奏サポートで山梨県の山中に行ってきました。

基本的には現代舞踏が中心のイベントのようですが、真夏の野外の自然の中で行われていてすごく新鮮でした。
けっこう外人さんが多かったなー。


んでウチラのチームのステージも一から作ることみたいでー。


 ←まずは舞台づくり。

何もない地面に木の板を置いて黒いペンキで塗っていきました。
何故か気がついたらみんなで塗ってました。
塗ったペンキが乾くまでしばし休憩。

 ←黒いペンキが乾いたと思ったら某画伯がペインティング開始!

 ←最終的にはこんな舞台になりました♪

この舞台ギリギリまでの3方にゴザをしいて至近距離でお客さんは観ることに。

日が暮れて照明に舞台が映えてしかも蝉の声と夏の風の中。 

やっぱ夏の野外は気持ちいいなぁー♪

この素敵な空間の中で踊り手は気持ちよさそうに舞っていました♪

とても充実した内容のステージを体験できることとなりました。


夏っ♪

2007年8月14日 (火)  『バンバン号』が行く♪

『バンバン号』が行く♪





山梨県北杜市白州町にて。

2007年8月13日 (月)  さまーばけーしょん

 ←バリに行ってきましたっ・・・・・・・・・ような気分を味わってきました♪

 ←でも思いっきり日本の夏っ! フジカラーの夏!?

←串焼厨房『山海』の和牛スジ煮♪とろ〜りとろり、ほっぺた落ちた♪ 

2007年8月8日 (水)  「エロ」じゃなくて「美」

『DVDだからよくわかる ツボ・マッサージ』という本を買ってみた。

いや、イザぎっくり腰とかとなったらプロに助けてもらうにしても
『基本の基』くらいは知っておいたほうがよいかなと。

日常の「健康管理」の足しにでもなればと。

・・・いや・・・正確には「不健康管理」かな。。。(^o^;


ふむふむ・・・

『二日酔い・深酒防止』には「率谷」とか「期門」というツボが効果的なのね♪

『全身的な肥満』には「公孫」かー。

ふーんー。

いろいろ勉強になるなー。


大きな本屋さんで買ったので他にもいろいろとこの手の本が置いてありました。
『自分でできる整体』みたいなやつね。

まー、どーせシロートなので手始めにどれか1冊買ってみようって程度の気持ちで選んだんですが・・・

やっぱさー、モデルさんってキレイに越したことはないよねー。

キレイっていうか、正確には「不快感がない」っていう表現のほうが近いけどー。

なんかさー、整体マニアっぽい怪しげなおじさんや、PTAにいそうなおばさんがモデルになってるよりはさー
「ワタシ実はくわしいことわからないんですっ♪えへっ♪」って感じのキレイなおねーさんがモデルになってる方が気持ちよく読み進めるってもんよー。(男心。。。)

やっぱキレイなカラダやキレイな顔って見ていて気持ちいいもんねー♪

あー、同じようなことが以前にベリーダンスのDVDでもあったなー。
ベリーダンサーがとってもチャーミングでよかったー♪

こう、なんていうか、「エロ」じゃなくて「美」ね「美」。

「美」、「美」、「美」、「美」、「美」、(汗)。

綺麗な花を美しいと思う心ねー。

そういう意味では今日買った本のモデルのおねーさんはすごく好印象♪

ちゃんと読み進めることができそうだす。

2007年8月5日 (日)  焼チキン

 ←最近気になってた「焼チキン」。


 ←チキンラーメンは好きなので試しに作ってみました。 

んーむ。。。  

これは最近の「焼きラーメン」ブームのあおりかなー。

「とんこつ塩焼きそば」とかは大好きなのだがー。

あー、あとチキンラーメンもけっこう好き。

カップじゃなくて袋のチキンラーメンに生卵を乗せてお湯をかけて、規定時間より短い状態にこしょうをたっぷりかけて食べるのが好き。

んー、要はちゃんとほぐれていない「カリカリ感」の残ったのが好きなのかも。

し、しかしっ。

この「焼チキン」は調理方の都合で「カリカリ感」が出せないのだっ。

んーむ。。。

日清って「たまごを乗せるくぼみ」を考案するのに十数年かかっちゃったりなー。

良いところいっぱいあるのにー。

焼きそばもうまいのになー。

なー。

2007年8月4日 (土)  夏カレー

『カレーの壺』も使って作った夏カレー。

んー。
まーまーまー。

悪くはないんだけど、欲を言えばいろいろ混ぜてちょっと迷いがあったかもなー。



個人的には料理も音作りも割と『ブレンド力』や『バランス』に注意が行きがちな傾向があるからなー。

しばらくは意識してもっとストレートにシンプルにしてみようかなー。

2007年8月3日 (金)  PASMOは洗濯OK!

電車移動の仕事の時は大抵両手に大荷物を持っている。
なのでPASMOは財布から出して胸ポケットに入れておく習慣がついてる。

でも疲れて帰ってきた時なんかはPASMOを取り出すのを忘れてシャツを脱いでしまうこともしばしば。

昨日「PASMOがないっ!!!」っと思って財布や机や前に着たシャツのポケットを見たけど、それでも見つからない。。。

んーーー、もしやっ?
と思い洗濯機のふたを開けたら!

ありましたがな、PASMOちゃん。

洗濯しちゃって大丈夫かなー?とドキドキして改札を通ったけど、無事セーフでした(^o^)v

なので『PASMOは洗濯OK!』です。

2007年8月2日 (木)  特製チャーハン

特製チャーハン♪

かなりお気に入りの味にでけたっ(^o^)ノ~~~

最終的には辣醤醤が味の決め手。

でも他にもいろんな調味料や具材を使った。

だから「特製チャーハン」。

うー、まいう〜♪