戻る - 参加 

雑 想


「雑想」トップ・ページへ

2005年3月31日 (木)  浮上開始!

いやいや、久々に「El Bronx」で某企業さんのパーティーの仕事でした。

こういう時は時間との勝負。
きっちりとタイムスケジュールどおりにことを運ぶのが重要。
他の出し物で生じた時間のズレはなるべくうまく埋めまっせーって言いたいとこ!?

しかし後半のステージ直前に車を見に行ったら、おまわりさんが丁度ワタシの車にチョークで線をひいてるとこ!!!
「今動かします!!!」て即移動。。。
あー、演奏時間に間に合うかぁー!!!!!
ってぎっくり腰をかばい、変な小走り(!?)(ちょっと欽ちゃん風?)で戻ったらギリギリセーフ。
ふぅ・・・あおいぜ、まったく・・・みたいな。

あの道路に白線で囲ってあるパーキング・スペースにとめてたんですよ。
一時間=300円をちゃんと入れて。
でもその機能は20:00まで。
それ以降は一般の路上駐車と同じ扱いになる。
これっておかしいじゃん!!!
だって20:00以降、駐車禁止にしてチョークで線を引くにはなぜか???
って尋ねたとしたら、たぶん
「安全な交通の妨害になって危険だから」
って返ってくるんでしょね。
そしたらさー、昼間はなんでお金さえ払えばOKなの???
一時間=300円入れたら危険じゃなくなるのぉー!!!!!????
お金さえ払えば「危険」が「安全」にすり替わるってどんなリクツなのー!!???
たぶん、そう言ったら
「規則だから、法律だから」って返ってくるんだろうな。
これだけは解せない。
そもそも東京は駐車できるスペースが少なすぎ。
通行に害のない場所は駐車OKにするとか、有料駐車場をもっと増やして安くするとか?
その辺何とかしてよ、シンタローさん。

あっ、そんなことより仕事仕事。。。
腰、やばかった。。。(>_<)
立ってずっとバスドラム踏むほど腰に悪い事ないのに、手は手でめちゃハードだし、コーラスも結構変な姿勢だと腰にくるし・・・。
まぁ、そうも言ってられん。

今回初顔合わせなメンバーも多数いて、面白かったです。
そうかー、こうなるのかー、みたいにね。
し・しかし、みんなうまいなー。(^^;)
そういう、うまいメンバーを自分で呼んで出来るってことはホントにとても恵まれてると思いました、はい。
ホント、マジでこの境遇に感謝、感謝。
本当に昔は「ファン」で「雲の上の存在」みたいだったプレイヤーと一緒にやってもらってるんだもんなー。
シアワセだーねー。これは。

さてさて、ハナシは変わりますが、個人的には新たな展開への第一歩を踏み出しましたぜっ!
3月が散々な「厄月」だっただけに浮上開始のおたけびだぁー!!!
おーっ!!!

2005年3月30日 (水)  遅咲きの沈丁花

昼間また鍼灸院に行ってきました。

またちゃんと針を刺した方が良いと言われるくらい悪化してましたが、しばらくマッサージをしてもらったら「思いのほかよくほぐれてきた」らしい。
なので様子見で、電気治療と置き針9本という結果になりました。
置き針はカラダをねじると針が反応して良いらしい。
ねじねじ、ねじねじ。

なぜだか鼻も調子が悪い。
コーラス、鼻声になっちゃまずいなぁ。

しかし、それにしても明日の曲順が決まらん・・・。
「不確定要素」と「しばり」が多いからだ。。。
まぁ、なんとかならなかったことはないので、なんとかなるでしょう。
時計とにらめっこでギリギリの判断を下すのかな?演りながら?(^^;)

自分の体調がこんななのでまわりを信頼して、ちょっとチカラ抜き気味でやろう。

あっ、昨日赤坂で遅咲きの沈丁花を発見!
良い香りぃ〜♪
しかし今日みた木蓮も立派どした。(写真撮る暇なくて残念っ!)

2005年3月29日 (火)  アーメン(T_T)

今日は昔からお世話になってる歌い手K.M.さんのバースディライヴ。
&プラス・アルファ。
数曲以外は初見であらゆるジャンルの曲をこなさなきゃなので、けっこう鍛えられる。。。
んが、腰がままならぬ今のワタシにはちとハード(特に変な姿勢での瞬時の持ち替えがヤバイ)だったらしく帰ってきたらカラダの曲がり具合が悪化してた。(>_<)
S字状のカラダがちょっとはまっすぐに戻りつつあったのがまたS字に。
あさっての仕事がまた腰にきそうなので、無事にできるかちーと心配。
明日何とか時間つくって「針」行かないとまずそうだす。

こういう「何でも来い!」系の仕事はちょっと久しぶりだったので、自分の成長具合と非成長具合が明白にわかりました。
要は「興味のない事」はまったく成長してない・・・でした。
まぁ、全体としては成長してるんでしょうが、「これはそろそろいいや」って自分で思っちゃったことについては全然成長してなかった(^^;)
限界を自分で作るとそこから先には行かないってことだす、はい。

まぁ、どちらかと言うと守備範囲は広い方だと思いますが「完全な何でも屋」まではなる気もないし、なれもしないので、思ったとおりの結果といえばそれまでだ、うん。
何が苦手かはナイショ。。。

もうそろそろ、苦手分野を克服するよりも得意分野を伸ばす方が迫られてるトシかな?とかも思ってますので、じつは・・・。


んーと、なるべくコンパクトなセッティングにしたけど、それでも撤収作業はちょっと腰痛持ちには楽ではない。

でも帰り際にある女性に社交辞令&お世辞とはわかっていますが「タイプ」と言われて急浮上!!!(^^;)
「人間」っていうか「男」っていうか「俺!???」って単純!!!とつくづく思いましたねー(^^;)
最近そういうのとんと言われなくなったからなぁー(^o^;

でも、よーく聴くと・・・

どうやら単に「猿」が好きだったらしい・・・。

ア・アーメン(T_T)

2005年3月28日 (月)  便利なものも慣れるまでは意外と不便。

仕事の資料(譜面と音源)がメールで送られてきた。

世の中便利になったものだ、と整理しようかと思ったら
譜面の方はファイルが開けるのと開けないのがあったり、文字化けしてたり。
まぁ、結局開けましたが一枚一枚開いて、それをプリント・アウトして、セロテープでとめていく作業ってけっこう手間、っていうかアナログな作業。。。

音源の方はたぶんウチのパソコンの問題だと思うんですが聴けるのと聴けないのがあった。
どっちにしてもダウンロードに時間がかかり、途中で止まってしまって再起動したり・・・。
しかもパソコンの近くでしか聞けないし。

まだそういうシステムに慣れていないのでなかなかスムーズにできないだけなのだが、便利なようで意外と手間のかかるものだったりするなぁ。

まぁ、今回みたいに郵送する時間がなかった時には役に立ちますな。確かに。

でもMP3とかじゃなくCDを「ジャケット付きのお皿として持っていたい」と思ったりするワタシは古いのかなー???
CDやMDに移行するのも遅かった方だし・・・(. _ .)_

添付とかそういうことについて、今後はもうちょっと詳しくなったほうが良いような気がしては来ました、
はい。
(H.P.こんなにいじっといて添付とかでつまづいていたらだめじゃんね(>_<))

2005年3月27日 (日)  浮上直前のおたけび



んがぁーーーっ!!!(超爆)!!!

・・・・・・・・・

言うだけ言ったらすっとしたから削除。


問題も解決したし。。。


まぁ、いいや。




「厄月」と自ら名付けたこの3月、ホントに散々でしたが
明日から浮上しようっと。(^_^)v

2005年3月26日 (土)  吉本新喜劇

昨日の雑想で桑原和夫にちょっと触れたついでに吉本新喜劇をいろいろ調べてみた。
いろんな歴史があった。でもなんやかんや長年続いている。
宝塚は花組とか4つのグループに別けて競わせたが、吉本もそれに習って3つのグループで展開してきてたらしい。競争原理をうまく使っていたようだ。
別名「ケチ本」と言われるくらいケチな吉本興業だが、日本のお笑い界に残した功績は大きい。

しかし大阪や西方面の人は小学生の頃から土曜日の昼はテレビで吉本新喜劇を見て育ってる。
東京の人はそれを知らない。
これはすごい違いだと思う。
日本人を二つに分割できると思う。

子どもの頃、「吉本新喜劇を見て育った人」と「そうでない人」!!!

血液型占いや星占いよりはるかに決定的な「違い」がそこにはあるはず。

例えばちっと大げさだけど「北朝鮮」と「韓国」くらい違うかも???


昔の吉本新喜劇と現在のものは若干色合いは違う。
でも根底に流れているものはそんなには変わっていない。水戸黄門みたいに?

最近の吉本新喜劇の若手のネタ。

「安尾しんのすけ」のネタ。

安尾  『おじゃまします・・・か?

ツッコミ 『「か」、はいらんねん!』

安尾  『あっ「か」はいらないんですかー。それでは、・・・みなさん、お元気です。』

ツッコミ 『そこは「か」をつけて下さいよ!』

安尾  『失礼しました。わたくし〜、安尾しんのすけと申します・・・・・か?

ツッコミ 『そこは「か」いらんねん!』



小薮千豊のネタ。(ヤクザ風に))

小藪  『オレはなぁ、今まで数々の悪いことしてきたんや。
     殺人、強盗、恐喝、窃盗、詐欺、婦女暴行、密輸、誘拐、放火、
     
     ・・・・・以外のことはやってきてんねんや。』

ツッコミ『それ以外の悪いことってなにあんねん!?』

小藪  『妹叩くとか、水出しっぱなし、つまみ食い、ご飯おかわりしたのに残す・・・・・
      しかもよその家で』

ツッコミ『・・・・・・』

小藪  『お前ら、なめとったらいてまうぞ、こらーっ!!!
     ・・・・・痛っ!!!・・・。
     お・大きい声出したらあばら(骨)折れてもうた。。。(>_<)』


まぁ、・・・そんなカンジ(^^;

2005年3月25日 (金)  くわばらかずお

何か月が満月に近くて綺麗だったので撮ってみましたが、あんまりうまく撮れませんでした。(下の光は何?)

今日はちょこっとあいだがあいてしまいましたがライオンさんの日。
演奏には腰はほぼ影響なし。

しかし、その後意外な盲点が・・・。(>_<)

演奏終了後、とある飲み会に合流させてもらったんですが、その飲み屋がいつになく混んでいて(年度末、給料日、金曜の夜だ!)テーブル席がなくて座敷へ。
気がついたんですがワタシは椅子文化の人なんでした。
どういうことかっていうと、滅多なことでなければ床に座らない。
必ず椅子。(か、カホン。。。)

腰痛ベルトを巻けばそこそこ普通の生活も出来るようになってきましたが、座敷に座るのはまだまだ全然無理どした。(>_<)
腰痛に座敷は意外とキツかった。
ホント意外な盲点ですね、そういうのって。

くわばら、くわばら、くわばらかずお・・・(←これ関西以外の人、わかるかなー???(^^;))

2005年3月24日 (木)  大人の焼きそば

現在81品になりました。⇒塩焼きそばギャラリー

ちりも積もれば山となるってカンジですね。
たまには見てやってください。m(_ _)m

写真のブツ、どこがどう「大人の焼きそば」なのか謎ですが、
確かに言われてみると「大人」ってカンジがしました。


今日は例の鍼灸院に行って来ました。
今回は針はやらずに電気治療とマッサージとストレッチのみ。
そしたらたったの540円!!!
や・安ぅー!
保険が効いているとはいえ安い。
「これなら毎日来れますね。」
って言ったら
「毎日来てください」
って言われた。。。
でも「もう一回くらい針刺しといた方が良さそうだねー」と言われてしまった。
針は効くけどちょうど一ケタ金額が変わってくる。
でもお金には変えられないものがあるからねー。

2005年3月23日 (水)  メキシコから・・・・・

ちょっとコワかったけど、今回のぎっくり腰後初めて車を運転しました。
腰痛ベルトをしっかり巻いて運転したら大丈夫だった。
ホントにやばい状態だとアクセルとかブレーキまで踏めなくなるんですぜっ。(T_T)

目的はタイヤを新しいのに変えること。
何故こんな時にわざわざ?って思うかもしれませんが、もうすぐ車検なんです。
今のタイヤじゃ全然車検通りっこない(・_・;)#
後輪はまだ使えそうだから前輪2つ変えて下さい、って言ったら、後輪も「これじゃ車検通りませんよ!」と言われて4つ全部変えることに。
まあ、タイヤ全部新しいのにしてちょっとは気分良い♪

タイヤ交換の待ち時間にいろいろ見てたら、腰痛防止の低反発クッションを発見!
腰痛に効きそうなものは何でも即買いの今日この頃。(^^;
買って試してみました。(写真)

・・・・・うーん・・・・なんか腰に悪そうなんですけどっ!
っていうか適正な位置がわからない。
もうちょっと薄くないとクッション以外の部分(要は元々のシート)にカラダが触れないんですけど・・・(+_+)

こういう時よく思うのは「ホントの腰痛を体験したことのない人が作ってるんじゃないのぉ???」ってこと。
なんとなく「低反発のクッションを置けば腰によさげじゃん♪」くらいの意識で作ってるとしか思えない。
もっともっとデリケートな問題なんですけどっ!
ってゆーか、厚さがどの商品もほぼ全部同じ。厚すぎる。
人によって違うんだからさぁー、もっといろんな厚さというか選択肢も用意してもいいんじゃないの???
せめて三種類くらいの違う厚さは欲しいです。


今日は一日中、とある懸案事項についてどう決断すべきか悩んでいたんですが、判断に困ってちょっとの時間だけ放置しておいたらすぐにある電話が来て「どっちへ進めば良いか?」という答えが決まりました。(^_^)v

あわてて結論を出さずに一瞬放置しておいた判断が当たったカタチ。
最近こういった「嗅覚」がかなり冴えてます。

車検の予約も車検満了日ギリギリに取れた。あ・あぶなかったぁー(^^;)

ということはだなー、ちょっとずつツキが戻ってきはじめてるのかも?
さんざんな三月だったから四月はその分を取り返すべく、良い四月にしたいと思いまっせ!

余談ですが昨日から今日にかけてスケジュールの件でとあるミュージシャンの携帯に2回メールしてたらやっと返事が。
「昨日はキューバにいたから通じなかったけど今メキシコに着いたらボーダフォンのメール通じました」
って!!!!!
ボーダフォンのメール、メキシコでも通じるんだって!!!

・・・・・で肝心のスケジュールは・・・・・・

「あっ、その日NGです。」

・・・・・・・・・・・・・・
メキシコから断られちゃったよ。。。(ToT)

2005年3月22日 (火)  ナイスな(!?)帽子

今日のリハーサル場所を貸してくださったお店にナイスな(←死語?)帽子があったのでちょっとかぶってみたら何だかミョーに似合いました。

なので鏡に向かって珍しく自画像をカシャ!って撮ってみました。

自分で言うのはなんですが、帽子系は似合うんです、割と。


うーんと、いろんな案件があってこんがらがってますが、なんだか個人的には少し光がさして来たような気が・・・・・・

「気」かな?(^^;)

2005年3月21日 (水)  ブラシ置き場

今日のセッティングのポイントは右に2本乗ってるブラシ。
床に置いたモノを急いで取るには腰がやばすぎるのでなるべく取りやすい位置に集結!
ってことで、あんなトコにブラシが置けました。(^_^)v

「あんなトコ」とは「トランペットのミュート置き」の上です。
これは軽いし取り付け簡単、&角度も自由に変えれれ&いろんなものをぶら下げられます。(今日はいたってシンプルですが)
その上ブラシまで置けるなんて!!!

こないだウィンド・チャイムとシンバルのスタンドが一体化したと思ったら更に進化。
「卓上譜面台」も活躍してるし、どんどん進化(軽量化!?)していきます。

今日は腰痛の中、静岡で日帰り本番でしたが、ペース配分を慎重にやったので本番はいい感じに。
本番に体力(集中力)を少しでも残すために本番直前の仮眠は不可欠(?)

結構よくやるんですが地面じゃなければどこでも床に寝転がるんです、本番前。
けっこうその姿はまわりから心配されますが・・・。
5分でも10分でもカラダを休めると本番の集中力が全然ちがうんです。

リハがいくらうまくいこうが、お金を払ったお客さんが観るのは本番一回だけ!
だから「ホームレス!?」のように横たわっているのを見かけてもどうぞお構いなく。m(_ _)m

2005年3月20日 (日)  厄月

しかしこの三月は今までの人生でサイアクの三月ですな。
あと10日あるけど、その10日でどんな良い事が起こってもこれはもう変わらんっ!
ってくらいひどかった。..(+_+).

インフルエンザ級の風邪をこじらせた上にぎっくり腰。
少しマシになったかと思ったらまた悪化_(>_<)

それ以外にもなんかイヤ〜なことがたくさんじわじわあって、(そっちも更に問題・・・)人生にただ一度だけ「厄月」ってものがあるなら、この今年の三月だ。
間違いない。

なんだかすんごく「爆」な気分。

爆・爆・爆!!!!!

ニンゲン、何をどこまで辞めれるか試してみたい気分。

とにかく一刻も早く「悪い空気」を払拭したい。

(そういえば「いっこく堂」って最近見ないなぁ〜。)

2005年3月19日 (土)  怪我の巧妙

今日のテーマの一つは「いかに荷物を軽くするか?」でした。
腰痛真っ只中の移動はマジきついんです。(>_<)
んで、苦肉の策。

シンバル・スタンドにウインド・チャイムを付けちゃった。
これでウインド・チャイム・スタンド分軽くなった!

ちょっと扱いに慣れれば全然これでOKじゃん!v(^_^)v
なんで今まで気がつかなかったんだろ?こんな簡単なこと!?
グッド・アイデア♪
これこそ「怪我の巧妙」どすな。

2005年3月18日 (金)  ぎっくり腰の印籠

昨日に続けて今日も「針」指してもらいに行ってきました。

今日は結構痛かったー(>_<)
針も昨日はなにも感じなかったのに「ヒィ〜!」ってなるほどイタイノが一本ありました。
それに電気を通すのがコワい。
あとマッサージも昨日よりハードなような???

でも相変わらずハナシのわかる先生で本当にいいところが見つかって良かったです。

こういう症状の時の「整形外科」「整体」「鍼灸院」の対応、の話になって、その先生が中国の専門家に言われたこと。

『日本の整形外科(西洋医学)は診察・診断はうまいが診療がヘタ。
東洋系はその逆。診療はうまいがその前の診断がおろそか。』

なるほど、すごく言い当ててる気がします。_(. .)_

さてカラダをだましだまし明日は静岡へ行かなきゃなのに、カレンダーを見たら世の中三連休!!!
新幹線指定取らなきゃー!と思ってもすでに遅し。
「その時間帯は満席です・・・」
ガーン!!!(ToT)

うー、じゃあ自由席も混んでるってことだからひょっとして静岡までぎっくり腰で立ちぃ!?
ま・まぁサイアク楽器にもなるマイ椅子に座るしかないか・・・。
でも腰キツそうだなぁー。

遊びに行く人より、仕事に行く人優先のパスとか作ってくんないかな?
あと、ぎっくり腰のパスか印籠。
ちゃんと医者の印鑑付きの書類が入っている印籠を差し出すと「ハ・ハァーm(_ _)m」って新幹線の席譲ってくれるやつ。

健康で遊びに行く人が楽しそうに座ってて、仕事で大荷物持ってぎっくり腰の人が立ってる、ってあり得ませんからっ!
・・・って言ってもしょうがないし。。。
うーん、うーん。(+_+)

この三月はヒドイ風邪といい、ずっと災難続きどす。(;_;)

2005年3月17日 (木)  九死に一生を得る!?

いやー、マジでアオかったっす。
先日9日にやっちゃったぎっくり腰。
14日までは少しずつながら回復してたんです。
しかし15・16日で何故か更に状態が悪くなり、今朝はほとんど立ち上がることも出来ませんでした。
歩くのもゆっくりしか歩けない・・・。

だ・ダメじゃーん!今日は大切な本番があるんじゃーん(ToT)
マジ、情けなくてトホホもいいとこでした。
少しでもマシにしないとホントにヤバイと思って、こないだ行った整体へ、えっちらおっちらゆっくり歩いて行った。
「やっと着いたー!」と思ったら
「本日午前中休診」
!!!!!!(ToT)(ToT)(ToT)!!!!!!!!!!

荷物がなくても歩けないのに楽器持ってなんかたどり着けないー!!!
タ・タクシーで行って、タクシーで帰ってくる?
いくらお金がかかるかわからんが「背にハラは代えられん!」
と覚悟を決めた矢先、目の前に「鍼灸院」の文字が。
なんと家のすぐ近く。

まるで道場破りのように「ぎっくり腰やってますかぁ!!!」ってヘンな日本語で訊いたらやってるって。

そこが超当たり!!!だったみたい。
けっこう面白い先生で、マッサージで押されて「イテテテッ!」って言うと「良いリアクションするねー♪」
「しょ・商売ですから(涙)」ってカンジでコミュニケーションがすすんで
「とり急ぎ、今日何とかしてください!」っていったら、
「じゃあ、太めの針入れるね♪」って
生まれて初めての針体験!
意外と針は全然平気な体質だった。
しかしその針に電気を通されると痛かった(>_<)
更にお灸!
お灸も初体験
お香と違ってお灸はアツい!!
まぁでも効いた気がする。
そのあとイジメのようなマッサージがぁ!
でも何か信頼できそうだったので耐えてみた。

結果さっきまで立てなかったのが歩けるほどに!
針のチカラはすごい!!!
昔、第一回目の第ぎっくり腰の時は整形外科にかつがれて行ったけどレントゲン撮っただけでなにもしてくれず。。。
「翌日読売ランド・イーストでの大事な本番なんですけどっ!」って言ったら「じゃあサラシ巻きますか」って高いお金でサラシを買わされた。
結局背中に板をくくりつけてサラシグルグルに巻いて演奏したっけ。
西洋医学はその場合はなにもしてくれなかった。偶然かもだけど。
しかし、「針」「お灸」は速攻効いた。
なんか東洋医学とか「数値」で計れないものに対する尊敬の念が増しました。

その「鍼灸院」を去るとき「くれぐれも変な姿勢をとらないように」
って言われて「は・はーい。。。」
「前傾姿勢はダメですからねー」って。
「ぜ・前傾姿勢をとらないと演奏できないんですがぁ!!(涙)」
「あー、そう言ってたねー」
「・・・・・・」

てなやりとりもありましたが、針のおかげで驚異的な復活をみせ、演奏終了。無事に今帰宅。
なんたって「家に着くまでが仕事ですからっ!」(^^;

今日の本番はアンデパンダン。
「現代舞踊の新人公演」みたいなの!?
かなりの集中力を求められる状況だが自分的にはかなり無事にできた。

演奏中が一番元気になる。
いかに演奏以外のことが大変か?ってことだなぁー。
ステージに立っちゃえば大丈夫。不思議なもんで。。。
昨夏に続いていい結果がでればそれに越した事はない。
が、「現代舞踊の部」を観ていて、「これは最終到達点がかなり多様な分野だな」と思った。

帰る時に良いことがあった!
「お疲れ様でしたー」とステージ脇から楽屋口へ帰る時、見ず知らずのスタッフの子が「荷物もちましょうか?」って重い荷物を下まで運んでくれた。
いつもなら丁重に辞退するのにさすがにさすがだったので甘んじてお願いしちゃいました。
ホント、そういうことだけで「命の恩人」に見えてしまった。(T_T)
ホント、いろんな不便さ(ずっとバリアフリーの駅なのに最後に階段があるとか)をカンジました。
老人や障害を持たれた方には今まで以上にやさしくしよう!って気になりましたよ。経験してみて。

最近(特に本日)ご心配をおかけしました方々に厚く御礼申し上げますです。いやホントにm(_ _)m

2005年3月15日 (火)  車検

車検が近い。
問題はタイヤを交換しないと車検に通らないこと。あーあ。
あと三列目のシートを実家の押入れに放り込んでいて、それも車検のために取りに行かなくてはいけない。
あの楽器満載の車にシートを取り付けるのは気が重い。。。

腰も痛いし。。。(._.)_

どこでタイヤを交換するか?
どこに車検をだすか?
も悩み中。

あんまり車に興味がないし昨年末の「ドアが開かない事件」「窓が閉まらない事件」以来ディーラーに信頼感を持てないし。。。(電話はいっぱい来ますが、出ない出ない。)

スケジュールが微妙なので車検の日取りも微妙。

確定申告とか車検とかそういう事務手続き嫌いなんです。
あと、関係ないけど役所や医者とか政治家とか不動産とか苦手。
コンプレックスなのかな?
それとも敵対意識なのかな?
バックに大組織があると思うと身構えてしまう。
ヘンな習性。。。

2005年3月14日 (月)  人 対 人

今度のアンデパンダンのリハ風景。

良いメンバーと良い家族(!?)
だから良い雰囲気で合わせられました。
こういう快適な環境が普通であってほしい。。。

夜は別の打ち合わせで飲みに。
やっぱり人 対 人。
いくらメールが便利だからって基本は 人 対 人 の人間関係だと痛感する今日この頃です。
話していると新たなアイデアとか可能性も見えてくるし・・・。

2005年3月13日 (日)  「ショーほど素敵な仕事はない」

いやいや、ナントカ生きてますわってカンジ。。。

今だから言える部分もあるんですが、
ぎっくり腰で腰痛ベルト2枚締めで固定して
風邪のぶり返しで本番中も咳が止まらない。(腰にも来ますわ、咳は。)
喉と鼻もやられて思うようにしゃべれない。
そして最もサイアクだったのが「耳が聞こえなくなったこと」どす。
まず左耳が、そしてついに右耳が。。。
あのー、プールで耳に水が入ったようなカンジ。
んで手も痛い。

じっとしてても腰が痛くて、叩くと手が痛くて、まわりの音もちゃんと聴こえない中(よりいっそう集中して)演奏せねばならず、話かけられても咳が止まらないのでちゃんとしゃべれない。。。。(>_<)
五体不満足みたいなサイアクな状態でした。

そのコンディションで昼はフラメンコ約30曲ほぼ初合わせの本番。
その後急いで移動して、ポップス系の曲約15曲初見で演奏。
もう、死ぬわ・・・と思って薬を死ぬほど飲んだら一応大事故もなく終わりました。
帰ってこれてよかったー!
マジで保険証とタクシー代を用意して挑んだもんねー。

でも夜の方の仕事はまた看板さんに怒られるくらいMCで目だってしまいちょっと反省(・・・はしない。。。)
なんか体調サイアクだからさらっと演奏してみようと思ったら、意外やボケ・ツッコミ、ウケテました。
最近よく言われる褒め言葉は「すがさんって演奏ももちろんするんだけど・・・・・」みたいな前置きが多いんですけどっ!!!(^^;)
まぁ、のぞむところだぁー!
やっぱ、「ゲージツ」ではなく「客商売」と思っているのでうれしいです。
お金を払って観に来てくださるお客さんをいかに楽しませる?がワタシの仕事と思ってます。
決していかに「ゲージツ的」なことをしてるか?なんてのはこれっぽっちも思ってませんねー。
「ショー・ビジネス」が好きなんです。
昔の映画かなんかであったでしょ。
「ショーほど素敵な仕事はない」って。
あれ、基本。

2005年3月12日 (土)  満身創痍

泣きっ面にハチ

っていうか

弱り目にあたりめ、たたりめ

っていうか

満身創痍もここまでくると笑うしかないんですが・・・(^^;)

まさかの時のために健康保険証とタクシー代かなにかのためのお金を多めに用意してる今。。。

ホント、祈るしかないっすぅ。うー。(>_<)

2005年3月11日 (金)  ぎっくりライオン

腰痛をかかえながらもL.K.でした。
腰痛ベルト2枚重ねして演奏自体は何とかなるんですが、楽器の持ち替えとかで「グギッ!」と激痛が走ります。(;_;)
明日も昼と夜L.K.。
一回どっかで横になる作戦をたてなきゃだ。

それよりあさってが不安。
昼から夕方までずっとカホン叩いて、終わったらすぐに移動してまたカホン。
全然、別のジャンルですが。。。
その移動ができるかどうかがすごく心配。
あっ、演奏も。

まだ咳も抜けきらない。
ぎっくり腰の時の咳はデンジャラスなんです!(>_<)


一つうれしいことが。
現在個人的に一番興味のあるスペインのグループ「Ojos De Brujo」が来日することが決定!
ちょうどスケジュールも空いてるので絶対に観にいくぅー!!!
なんかめちゃくちゃ楽しみなんですけどー!(^o^)/~~~
詳細↓
http://plankton.co.jp/ojos/index.html

2005年3月10日 (木)  カラダがSの字。でも「良い右肩」

昨日のぎっくり腰でカラダがSの字に曲がってしまった。
以前にも経験があるので確かなんですが、人のカラダって一瞬で曲がってしまいます。
腰を左にクイッと出して、そのまま固まったカンジ?
それより不自然。
直立すると右足が地面から3センチくらい浮いてしまいます。
骨盤がゆがんで左足のほうが長くなってるのです。

「養殖魚」というか「汚染された魚」のようにカラダがSの字にひん曲がりました。ふぅ。。。

ビョーイン嫌いのワタシなんですが、ちょっと仕事がヤバイので生まれて初めて整体に行きました。

感想は・・・まぁまぁ。
悪くもない・・・けど、すごーく良いってほどでもない。
でもまぁ、行って少しはマシになったかな?
右足の地面から浮いてるのが3センチから1.5センチくらいには縮まったです。

初めての整体だからフルコースでやってもらいました。
整体してくれたお兄ちゃんの見解。

右側の腰の背中側の部分の筋肉が極端に緊張している。(←これはカホンのLowの音を出す姿勢が主な現因でしょう。)
あと左肩も張っている。
要は右の腰と左の肩が「キュ!」っとなってそこが縮んでカラダがSの字になったんですねー。

野球選手やプロゴルファーなんかも片側の筋肉ばっかり使うから同じようになるそうだ。
だからだんだん「左利きの練習」もしようかと思った。
カラダのバランスのためにね。

でもその整体のお兄ちゃんいわく
「もともとやわらかい良い筋肉なのに酷使し過ぎてますねー。」
・・・はい、すみません。

でも一個うれしい事を言ってくれました。
「でもその割りに右肩はすごく良いですねー」って!
良い右肩なんだって!
ピッチャーにでもなればよかったかな?(ってたぶんそういう意味じゃない。。。)

しかしちょっとそれはうれしかった。。。
なぜって???

やっぱこの歳で思うのは「努力」や「センス」や「バランス感覚」ももちろん大事だけど、「持って生まれた素材」ってすごく重要だと思うんです。
特にスポーツや楽器の場合。
スポーツは昔はバスケや空手をやって好きでしたが「オスグッドシラッテル氏病(関節炎)」で断念。。。
そこで音楽への道が開けた、たぶん。

物理的な問題。左手の薬指と小指が分離して動かない。
このことによって、ギター、ベース、ピアノへの道は閉ざされました。
あと、ホルンやサックスをかじった時期もありましたが歯並びが悪すぎて断念しました。
歌もトライしましたが声帯が長すぎ(要は声が低すぎ)で無理でした。あと声質もちょっと問題あり。

そんなこんなでまわりまわってたどり着いたのがパーカッションなんです!!!
手の指にウオノメが出来てるというハンディもありますが、いろんなことにトライして最終的に職業になるまでに至ったのがパーカッションなんです!
これがワタシのカラダには最適な道かと。
それを今までは先に述べたように「消去法」で「パーカッション」にたどりついたとしか思えなかったのが今日「すごく良い右肩をしてますね」って言われてうれしかったのさ。
まんざら消去法だけではなく今の自分があるとしたら、それはうれしいなぁー。
まぁ、そこまでの意味を含めて言われたのではないとも多少は思ってますがぁーっ。

よしっ!これからはこの「右肩」を大切にしていくぞー!!!
(ってそのまえに腰よ腰!!!)
あーあ。

あっ、写真は沈丁花。
大好きな花なのに今シーズンは匂えなかったなぁー・・・と思っていたら発見。
なんかあの匂いってなんか子どものころの何かの記憶と結びついいてるんだよなぁー。
狂おしくなってしまう。
その「何か」が思い出せなくなってはや○△年・・・。

2005年3月9日 (水)  風邪⇒腰痛

咳はまだ残るもののやっとこさ辛い風邪から復活したかと思ったら次なる試練が・・・・・

そ・それは腰痛。。。(>_<)

今までにひどいぎっくり腰は2回やってる。

ひどいぎっくり腰は経験者にしかあの辛さはわからないと思うが寝返りもうてない。トイレもそう簡単にいけない。
だって立ち上がるまでに5分くらいかかるんですぜ・・・。

今回の風邪の真っ最中
「風邪も辛いけど、気合で本番だけはなんとかなる。
でもぎっくり腰やったら気合でもどうしようもないからなぁー。
それに比べたらインフルエンザ級の風邪でもマシか。」
と思っていた矢先。

原因はカホンの叩きすぎ。
どう考えても腰にはサイアクだわな。カホンって。

でも、今のところは痛いけどなんとかゆっくりなら活動できる。
これが明日朝目が覚めて立てなかったらアウト。

たぶんだましだまし腰痛ベルトを巻いていれば乗り越えられそうな気もするが・・・
ちょっと今週は休むヒマがないんだな、これが。

それほどヒドくならないことを祈るばかりです、はい。

2005年3月8日 (火)  アウトプットは「外向き」

なんだか「爆」な気分。
いやいや、「爆笑」の「爆」ではなく「爆発」の「爆」。

良い意味でね。(たぶん)

「暴言」とかけっこう好き。
ブラック・ネタ好き。
「死語」に続き「暴言」でも集めてみようかなー?

「暴言の世界へようこそ〜」って。

あー、いっぱい浮かびすぎるぅ〜(^^;)


あと「内向き」「外向き」かって問題!?

どう考えたってエンターテイメントのアウトプットは「外向き」だと思うんですけどっ!

・・・・いやいや、アウトプットはどう考えたって「外向き」ですよ。

それに至る過程に「内向きなもの」は絶対必要ですが。

そう。アウトプットは外向き。

これは譲らん。。。

2005年3月7日 (月)  良い空気感

消していいはずのMDなんてヤマほどあるはずなわけで・・・。

んで今消してよさげなMD探してて、一応消す前に聴いてみたら半年ほど前のリハの録音だった。
もう消しても全然OKなはず。
が・・・。
ちょっと聴いてるといい雰囲気のリハのやり取りが。
いい空気がMDから感じとれる。
やはりそういう時に出てる音はとてもいい。

ほんとちょっとのさじ加減の違いなんだろうなー。
信頼関係とかそこに集まった人のかもし出す空気感とか。


あっ、写真は本文とは関係ありません。
ただ、どっかに行きたいような面倒くさいような。。。

2005年3月6日 (日)  ペトルーシュカ

確定申告でけたーっ!!!(^o^)/~~


最近寝るときにストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」を聴いている。
「ペトルーシュカ」は中学2年の時になぜかピンときて買ってよく聴いてた。その当時はまだLPレコードもそんなに自由に買えなかった頃。
うーん、今改めて聴きなおすとすごくよく出来てる。っていうかパーカッションの使い方がすごく好き。
このバレエ版って見るのは不可能なのかなー。
なぜかここんとこクラッシックもいろいろ聴きなおしている。
当然「春の祭典」も好きだが、よーく聴いてみるとイメージほどはパーカッションが多用されてはいなかった。以外と。

なんかすごく久しぶりに「展覧会の絵」を聴きたいのだが手元に音源が見当たらない。買ってみるかな?
サミュエルゴールデンベルグとシュミイレのトランペットがどうしても聴きたい。

とかいいながらこないだ買ったエル・レブリハーノの「PERSECUCION」とかケタマとか元ちとせとか椎名林檎とかオホス・デ・ブルッホとかごちゃ混ぜに聴きまくってる今日この頃。
なので寝付けませーん。。。(^^;)

2005年3月5日 (土)  ローランド・ゴリラ

アニマル・プラネットでコンゴのローランド・ゴリラの特集をやってて見入ってしまった。(写真は違いますが・・・)

そういやー、昔は類人猿の生態に興味を持っていろいろ調べてた時期もあったなぁー(遠い目。。。)(^^;)

類人猿だからゴリラとかチンパンジーとかオランウータン。
あとボノボ。
人間の言葉を理解するだけでなく、それを理解できない後輩のボノボに身振りで教える先輩ボノボの映像を見てショックを受けたなぁー。

あとアリとかハチ系の集団行動の中には、言ったところでにわかには信じてもらえないような(ニンゲン的な見地から見れば)「献身的な」行動が多々見られる。
「種」としての遺伝情報の保存を第一に置くが為の行動。

「動物行動学」とか好きだったなー、一時期。

あー。

2005年3月4日 (金)  雪風邪ライオン

午前中大雪でした。
ここ最近かなり重症の風邪で死にそうでしたが、昨日今日、なんとかL.K.は乗り越えました。
演奏中より移動や待ち時間の方がつらい。
まぁ、本番はちょっと元気のないものの、逆に程よく力が抜けて無事おわりました。

手ぶらで行ける仕事でよかった。
これが車で移動、搬入、セッティング、駐車場探し、演奏、バラシ、搬出、とかしてて初めて帰るんだったりしたら、ダメだったかも?
すんごい数の薬を飲んでるので車の運転も、ちと不安。

雪も降って、写真は雪景色の四季劇場の前のワン・ショット。

いやいや、帰ってからまた病床に伏してました。
んでヘンな時間に起きてパソコンいじってます。
そろそろまた寝ます。。。

2005年3月2日 (水)  PERCECUSION

今日のリハは大ベテランの方たちとご一緒でしたので、大船に乗ったカンジ(!?)で楽しくできました。

その帰り、こないだのライヴで歌われた歌詞の一節がどうしてもアタマから離れなくなりCDを買うべく探しに行く。

その歌詞とは
Libres como aire
Libres como el viento.
Como la estrella en el firmamento.

ってやつ。
その曲が入っているCDを発見!



El Lebrijanoが歌う「PERSECUSION」というアルバム。
「PERSECUSION」とは「迫害」の意味。
どうやらさっきの歌詞には続きがあって、思っていたのとはちょっとカンジが違うみたい。
思ったよりかなーりディープな内容。
ジプシーに対する迫害がアルバム全体にテーマになっていて全部聴いたらくったくたになってしまった(>_<)
でもめちゃくちゃディープだけど中身の濃いアルバムでした。




あとMDでは人からもらって持っていたけどCDで欲しかった「Chano Dominguez」の「Hecho a Mano」を発見したので即買い!

チャノ・ドミンゲスは基本的にはジャズ・ピアニスト。
そしてフラメンコも理解している。
テクニックも物凄いがブレンドのセンスが良い。
「シギリージャ・ブルース」とか「ソレア・ブルース」とか・・・。
こういうブレンド具合は好き。




あともう一枚はケタマの1990年の作品。
この頃のケタマはまだ洗練される前なので「ダメもと」を承知で購入。

なぜ「ダメもと」と思ってまで購入したかというと1曲クレジットに(Bulesalsa)って書いてあったから。
これって、BuleriaとSalsaとを混ぜたっていう意味の造語だ、きっと。

・・・ブレ・サルサは予想通り空振りでしたが・・・・
んがセビジャーナスが面白かった。
1番がキューバ風に(歌詞もアレンジも)
2番がブラジル風に(歌詞もアレンジも)
3番が黒人ブルース風に(歌詞もアレンジも)

そして4番ではじめてジプシーの文化を受け継ぐ自分達のスペイン風にやる。

こんな遊びを15年前にやってたのねー。

ヘッドフォンでよく聴くと他にもいろんな音遊びをしてて面白い。
そのほとんどの試みが「失敗」となって(^o^;)現在の洗練されたケタマがあるのねー。

うーん、なんかいろいろやりたくなってきた。

・・・が風邪が本格的にひどくなってきた。(>_<)
日記なんか書いてる場合じゃなさげ(←ってもう書いたんじゃん!(^^;))
なのでとっとと寝ますぅ。。。

2005年3月1日 (火)  ♪血液ぃがった、がた〜♪

今年も残すところあと10ヶ月になりました。


えー、基本的には血液型に興味があるわけではないんですが、今日面白いことを知りました。
日本人は比較的4つの血液型がバランスよく存在するから血液型に興味があると。

例えば南アメリカや中米はほとんどがO型。
極端例を挙げるとボリビアは国民の93%、グァテマラは95%がO型なんですって!
だから「ゴンザレスさんって実はO型でしょ!?」みたいな会話は必然的になされない。(^^;

逆に北欧、例えばノルウェーは49%がA型なんですって。

あとインドの北西部は41%がB型。

傾向として、アジアの遊牧地域は比較的B型が多く、西ヨーロッパ・森林地域はA型。
南米やアフリカなどの狩猟採集地域はO型が多いんですって。

AB型は当然B型の分布するとこにしかあり得ず、南米ではAB型はほぼ0%に等しい。

へぇーへぇーへぇー。
なるほど。わかる気がする。

えっ!?
ワタシ!?


・・・はもちろん☆。型。


「雑想」トップ・ページへ