戻る - 参加 

雑 想


「雑想」トップ・ページへ

2005年2月28日 (月)  アントニオ・デ・ラ・マレーナ

昨日のライヴはアントニオ・デ・ラ・マレーナの日本最後のステージでした。
今頃はもうスペインに到着していることでしょう。

もう日本に来る予定はないって。
でも、まぁ、どこかでまた会いそうな気も若干しますが。。。

スペインでゆっくりと幸せに暮らせることを願っています。
お疲れさんでした。m(_ _)m

2005年2月26日 (土)  「子どもはじゃがいもといっしょ!?」

ポテト・チップスはやっぱりカルビーのうすしお味が一番だと思うんですが、その裏面に「ポテトチップス通信Vol.1」として右の写真が載ってました。
じゃがいもの契約農家の笹本幹也さん。

「じゃがいもは子どもといっしょ。」

って、なんともほのぼのとした写真と文ですが、へそが曲がってるワタシはこれを見た瞬間
じゃあ
「子どもはじゃがいもといっしょ!」
なわけ!?
とかツッコンじゃうわけです。
思春期の子どもがお父さんから
「お前はじゃがいもと一緒だ!」
って言われたら傷付くだろうなー(; _ ;)ってヘンな心配をしちゃうわけです。



えー、ハナシは変わりますが、最近立て続けにいろんなオファーを頂きます。
バンドをあらたに立ち上げてバンマスやって、とか
変わりダネでは「D.J.やってください」とか。。。(あっ、しゃべる方じゃなくてお皿まわす方のD.J.ね)
振り付けやってみませんかー、とか?(まぁ、これは冗談も入ってますが。。。)

あと、「El Bronxでマツケンサンバできますか?」とか。。。
・・・どう答えたかって???・・・
そりゃもちろん「できます!」って。
サイアク「マツケン・メレンゲ」でよければ、って。

他にもいろいろ進んでる話もあるんですが、「ユーセンジュンイ」を決めなきゃですね。はい。
しかし、いろいろとお話があるのはシアワセなことどす。。。m(_ _)m

2005年2月25日 (金)  フラメンコ×サルサ=ムエタイ!?

(写真は単にイメージです)

フラメンコを踊っているMICHIKOさんがこないだのワタシやってるサルサ&メレンゲBandのライヴに来てくださいました。m(_ _)m
その後「日記」を読ませていただくと面白い文章が目に飛び込んできました。
ど・どうやら今度は「ムエタイ」(タイ式のキックボクシングみたいなの)に挑戦しようかな?ですって!?

えー、本人に承諾を頂きましたのでその文章を転載させていただくと


そうそうムエタイやる気になったのも先日すがさんのライブを見に行き、たまには
フラメンコを離れた事やってもたのしぃかなぁってちょっと感じたんだ!!
フラメンコは大好きだけれどもどっぷりそればかりじゃなくちょっとはなれて見るのも
またフラメンコが新鮮に感じるンじゃないかなぁって!!
でも他の踊りはしたくないし・・・・
ということでムエタイの道が開かれたのです!


わぉ!!!
そのように刺激をなにかしら発することができたのはうれしい限りです!
それこそちょっと前に書いた「異文化交流」「インター・カルチャー」ですね。

し・しかし・・・「ムエタイ」に向かうとは・・・。
か・格闘技っぽいライヴだったってこと!?????


まぁ、そんなこんなで

フラメンコ×サルサ=ムエタイ

という化学反応の公式が、あらたなトリビア(?)として生まれました!

2005年2月24日 (木)  大雪!!!

今日は船橋にあるチャールストン・クラブというお店での演奏。
雰囲気の良いお店で、食事が超おいしい!!!
いや、出演者は結構好きなものを頂かせていただいてるんですが、どのメニューもうますぎ!
ちょっとエスニック系で好みにぴったし!!!
近くにこういうお店できないかなー???
すんごくおいしく頂いたあとに「あー!写真撮るの忘れたぁ!」・・・・・・(;_;)ってなってしまったので、「メニュー」を接写してみました。⇒
おいしそうでしょ!?


帰りには雨が降っていて「まいったなぁー」ってカンジでしたが、それが更に雪に変わってエライことに!!!!!

もともとワタシ車の運転が嫌いなんですが、しかも雨の日の運転なんて大っ嫌いなんですが、・・・・
しかも夜だし・・・
特に雪の日の運転なんて昔一度死にそうな経験をしてからというもの、あり得ないんですが。
でも帰んなきゃだし。
いやー、もうぎりちょんセーフ!(←死語!?)で何とか駐車場にたどりつきました。。。


その轍↓


ワタシ宣言してるんですが「雪の日は車での仕事しません。」
仕事が減ろうがなんだろうが、「雪の日の運転」はイヤなんです。。。

2005年2月23日 (水)  謎の生命体


こないだのライヴのワン・シーンと⇒







・・・・・・・・・
謎の生命体!?




奇遇にもこの内の2人の歌い手は同じ現場で仕事したりしてる・・・
いやー、マジ奇遇どす。

2005年2月22日 (火)  雑  想

ちょっとした営業のメンバーが最終的には決まってなかったんですが、今日思い切って超久々に連絡した、とあるパーカッショニストに電話してみたらOKとのこと!うーん、ラッキー!
いやー、歳も近いので友達のように接してくれてますが、キャリア的にも実力的にも実はぜんぜん上のプレイヤー。
いろんな意味でうれしすぎ。
いやー、一緒にプレイできるのを楽しみにしています。
うれしいなぁー。こういうのって。

昨日ちょっとお世辞で言われたんだけど、プロデュースとかコーディネイトとか、プレイヤーの中では割と向いている方かもしれない。

なるほどー、プレイ意外の部分も問われるもんねー。
ただ待ってるだけじゃ生き残れない。

人脈とノウハウはかなり蓄積されてきたので、これからが正念場ですねー。
フラメンコかサルサかメレンゲかホアキン・コルテスかジプシーキングスかケタマかアフリカとかアラブとかロック&ポップスかフォークか無ジャンルのピアノデュオとかプチ・クラッシックとか・・・。
あと多重録音のCDも作りたい。(機材は買ってあるのに・・・)

そんないたって前向きな今日でした。

2005年2月22日 (火)  そんなこんなで、あんなこんなでした。

いやー、昨日のライヴ終わって一日のあいだにいろんなことを考えました。
話せば長いことながら・・・・・・話さないとわからない・・・・・(^^;)

でもやっぱ書きつくせないっす。

一つだけ言える事は「やってよかった!」こと。
やっぱり動かないとねー。
何かしら動くと何かが見えたりする。
やるだけやって、そして終わってみたら前とは違う位置にいる。
そこから見える風景は違ったものになる。
動く前とは違う風景が目の前に広がっている。

あとお客さんを含めて「インター・カルチャー?」(って勝手に考えたウソ英語かもですがー)、昨日のクロコダイルで8年ぶりくらいに会ったサルサ関係の人と再会したり、ラテンとは普段無縁のクラッシック関係の人も知ってる限りで5人は来てくれた。
あとフラメンコ関係の人もかなり大勢来てくださいました。
はっきし言って肌に合わなかったりした方もいるかも(?)って、ちょっと申し訳なくなる気持ちもありますが、それはそれで「ワタシの求めてるのはこれじゃない!」とか「たまにはこういうのもいいね!」とか、いろんな捉えかたがあったと思います。
なんかそういう「ぐちゃ」っとした異文化交流みたいのは個人的にはとてもいいことだと思ってます。(そう思えなかったかたはごめんなさいm(_ _)m)

何事においても雑種化することはいいことで
「雑種化(異文化交流)」⇒「いろんな組み合わせの亜種の発生」⇒「その中で受け入れられる良いものだけが淘汰されて生き残る」⇒「イコール⇒進化!」と思います。
雑種は強いんです!文化的にも生物学的にも。
遺伝子レベルの話でもそのはず。強勢遺伝っていうのかな?

まぁ、そんなこんなで「4月にまたライブをっ!」ってすぐさまクロコダイルさんからお話を頂いたんですがスケジュール的に無理そうです。。。。。残念っ!!!
まぁ、とてもありがたいお話。


今日はそれにも関連してお世話になってる某フラメンコ・クラスにオジャマして来ました。
そのスタジオは昔よく使っていた音楽スタジオの隣。(@中野)
よく車で来ていました。その近辺。
んで、いつも車で帰る時、毎回思っていた妄想が今日久々によみがえって来ました!!!

道路に大きく書いてあります。
「学童注意」って。



ね。

でも多分これは運転手に対して「学童を車でひかない様に注意して運転せよ!」ってことですよね?

でもいつも見るたびに、
「したたかな笑みを浮かべてキラッと目が光る制服の学童が、ナイフをかかえて見境なく車の運転手に切りかかってくるーっ!!!」
・・・それに注意。。。
だから「学童注意」っと思って、「うぷっ!」って毎回なってたんです。マジで。
(これ、作ってませんからー。)

んで、超久々にその文字に出会ったから写真まで撮っちゃいましたよ。

きっと「学童注意!」ですね。
ワタシは「学童注意!」と思ったんですよ、はい。

なんて素直なんだろう!(^o^;

2005年2月21日 (月)  やったー、おわったー!

いやいや、とりあえず終わりましたぜ、長々と宣伝させていただいてた「El Bronx Live」。

自分の演奏はホントごめんなさい・・・ってカンジのトコが多々ありましたが・・・・・(. .)_
「楽しく」はできました!
それもこれもお客さんとメンバーのおかげ!
感謝、感謝!m(_ _)m

しかし、ぜーんぶ自分でやるとさすがにクラクラきますわ。。。(>_<)
何をここに至るまでやったかと言えば・・・


まず、バンドを作った。
よりすぐりのメンバーを集めた。
曲を選んだ。(営業用・ライヴ用)
曲のアレンジをした。
割ときれいな譜面をつくった。
曲の歌詞を聞き取って歌詞カード(?)にした。
コーラスをパートわけし、自分も演奏しながらハモリパートを歌う事にした。
曲の構成を一番把握してるのはワタシなので、合図だしやフィルは全部やった。
あー、曲順もいつも考えた。
昨日は中くらいだったけどMCもやった。
あー、時々仕事も取って来る。
会計も全部やる。
スケジューリングも当然やる。
チラシも自分でデザインして作って宣伝した。
宣伝メールもいっぱい打った。
リハや本番でも自分の楽器を貸し出して演奏してもらった。
録音もした。
宣伝材料用の写真を撮ってもらう手配もした。
衣装用のベストもそろえた。
レパートリーもいっぱい増えてきた。
etc.etc.....まだまだ他にもいっぱい。。。

・・・・・・そして演奏もした(!?)


いやー、普通はどう考えたって分業するところなんですが、ワタシは敢えてそうしてるんです。
いやー、分業してる対バンを見て、「少しは分業すべきかな?」
と一瞬つぶやいたら、
「全部一人でやっちゃうのがいいトコなんじゃないの?」
とボンゴの人に言われました。
確かにこれだけの仕切りはなかなかできんわ、とは思う・・・。

あとは演奏だなー。
あ・後回しにしないようにはしてるつもりなんだけどなぁー(^^;)

ヘタに「仕切り」ばっかりうまくなって演奏が後回しにならないように自分に言い聞かせますどす。

とにもかくにも来ていただいた方々、本当にありがとうございましたm(_ _)m

2005年2月19日 (土)  Libre como el agua de manantial(!?)

昨日Blogに書いた「Manny Oquendo」がリーダーのバンド「Conjunto Libre」を久々に聴き直してみた。
昔と今とでは聴くとこがかなり違うのでいろいろ思うとこあり。。。

「Que Humanidad」という曲の歌詞の一部分を聴いてちょっとぞくぞくっとなった。
大昔、学生の頃なぜか心に響いた歌詞に何年ぶりかに遭遇しました。


Libre como el viento
Libre como el mar
Libre como el agua de manantial〜♪

というくだり。。。
日本語に訳すと恥ずかしいので訳さない。。。

まぁ、その頃は「若者」だったのでこういう歌詞が心に響いたのさ。(^^;)

あと同じアルバムの中の違う曲で

Siempre Pa'lante , Nunca Pa'tras !

っていうのも響いてたなー。

いやー、なんかハズカシイけど割とそんなカンジに生きてるじゃん、今。

なんだかあんなの聴くとアマチュアの時の気持ちに戻るカンジ。
明日のテーマはそれかぁ?
無理かなー。

2005年2月18日 (金)  「グィラ奏者養成ギブス」

めずらしくスタジオで個人練習をしました。⇒
さすがにティンバレスは家ではできない。。。。。

あと、グィラも。
あー、懐かしいモノを引っ張りだしました。
なんと
「グィラ奏者養成ギブス!」





・・・・・・というほどのものではなく、ハンガーにカレンダーを巻いた物。
いやー、10年くらい前はこれを使って練習してましたわ・・・

なつかしい・・・。(>_<)

夜中に人気のない田んぼとかに車を停めて「シャカシャカ」練習してましたねー、若かりし頃
今も若いけどね。
(吹き矢かまえてまっせ!そこっ!そこっ!)(^^;

家の中では「養成ギブス」ね。

さてさて滅多に使わない筋肉をこれから復活させなきゃ!

き・筋肉痛にならないようにしなきゃだ・・・(;_;)

2005年2月17日 (木)  雑  想

昨日は午前中から今度2/20の「El Bronx」のリハ。
限られた時間でやれるだけのことはできたかな?
本番、乞うご期待!
なのでお時間の許すかたは来てくださいねーm(_ _)m

自分で言うのもなんなんですが、いろいろと仕切るのはたぶん得意な方に入ると思う。

「El Bronx」に関しては、メンバー選び、曲選び、アレンジ、曲順、その他の膨大な雑務・・・すべての事を自分一人でやっている。
なので結構選択ミスをしないように細心の注意をはらう。
だからまぁ、大変はタイヘンです。。。

でも、自分の好きなメンバーで、自分の選んだ曲を、自分のアレンジで、自分の思うように出来るのは幸せ〜!(^o^)/~~
と思いますよ。
だって、いわばトータル・プロデュースさせてもらってるようなもんなんですから。
なかなかあのメンバーでそんだけのことはなかなか出来ませんぜ、考えようによっちゃぁ。
いやー、それもこれも文句も言わずにやってくれる、気心の知れたメンバーのおかげです。m(_ _)m
多少の苦労もそう考えれば吹っ飛びまっせ!(^_^)v

リハ終了後、急いで車と荷物をいったん家に置いてから、L.K.へ。
さすがにたまった疲れが最高潮に達していて、うとうとしてしまって
「あー、早く目を覚まして家をでなきゃ仕事に遅刻するー!」
と何回も思って、そんでもどうしても目が覚めない・・・。
やっとのことで、目を開けたらそこは家の中ではなく、電車の中!だった・・・(^o^;)
うー・・・・・かなり記憶が吹っ飛んでた・・・(>_<)

電車もあやうく乗り過ごしそうになったが無事大門で降りれた。

とりあえずコンビニでドーピングできそうなありとあらゆるものを買って、多量摂取。
おかげで本番は逆に良い集中力が持続しました。

終了後、ここ数日のあまりの疲労を癒すために沖縄飲み屋「かちゃーしー」へ寄る。
上海人ママは相変わらずパワフルどした。。。

あっ、写真は楽屋の洗面所に貼ってあったポスター。
風邪をこじらして声が出なくなるとマズイので共感して思わず撮ってしまいました。
あんなイラスト誰が書くんだろう???
ミョーにかわいかったりするんですが・・・・
でも挙げた両手が「やっつけろ!おー!」みたいに見えるけど、そうじゃなくて
「やっつけられた、あー・・・(>_<)」なのね。
しかも、かわいい「アリさん」かと思ったら「バイキン君」だった・・・・・。

2005年2月16日 (水)  雑  想

今日の演奏の最後の部分はめずらしく盛り上がりました。
アフリカ系とフラメンコ系とラテン系とロック系とクラッシック系がいろいろ入り混じったパターンが段々自分の中で開発されてきて、こういうのが日本人の利点と思います。マネだけでは終わらないのがタイセツ。マネは通過地点としては必要だけど、それが目的にすり替わると本末転倒。
ワタシが悪い意味でよく言う「手段が目的化してしまう」現象ですね。

明日っていうか、もう日付的には今日、はちょっと個人的にいっぱいいっぱいになりそうなので、ある意味いい加減にやる方向でやろうかなー。
しかし、夜のLオンKングに遅刻しないかが心配。。。

とにもかくにも無事にとどこおりなくすべてが終わりますように。。。

2005年2月15日 (火)  本日のリハ、終了時刻

今日のリハーサルが終わりました。
写真の時計の時間に。⇒

んで、今が約4時45分・・・・・

いたって普通のようですが、「pm」ではなく「am」なんですよー、
あの時計。。。。。

うー。最後の方、意識朦朧としてきたのは気のせい(?)ではないのかも?

お酒も飲まずにこんな時間まで働くのはカラダに悪い?
ん?
飲むのとどっちがカラダに悪いんだろ?

ま、結局明け方の今、飲んでるわけなんですが・・・

2005年2月14日 (月)  チョコざいな?

ねずみチョコ???
貝チョコ???
・・・・・チョ・チョコざいにいろんなチョコがあるもんですねー。
(おーい、どこ見てんねんー???)

こないだのおたんじょーびの時にも書いたんですが、クリスマスをはじめとして、イベント系にはワタシかなりうといんですが・・・・・
そっか・・・そんな日でしたね・・・。
昼のL.K.の前に何も考えずにコンビニでロッテのクランキー・チョコ買って楽屋で本番前にバリバリ食べてたワタシはかなりバ・バカ!???(^^;)

前は甘いお菓子系はほとんど食べない人だったのが、「疲労回復にはチョコが即効性がある!」と思うようになり、ちょこちょこ食べるようになりました、ちょこを。。。
ちゃんとご飯を食べる時間のない時や、長いリハで集中力が切れそうになった時にはちょこちょこ食べます、ちょこを。。。
「血糖値を上げるのに効果的」って言われるからそんな気がしてますが、あれは科学的根拠あるのかな???誰か知ってます???
ホントなら良いんだけど「糖分のあるチョコを食べると血糖値が上がる」って、あんまり直接的すぎてなんか騙されたような気が???
まぁ、みのもんたもタモリも騒がないってことはホントなのかなー。
ならいいや。。。
そんなわけで最近はちょこちょこチョコ食べるようになりました。

いやいや、夜の部は今度の「El Bronx」のLive用のコロ練習。
弾けないピアノを使って歌えない歌を練習。うーん・・・・・。
他人に言うのは簡単だが自分もしっかりしなきゃ。
Timbales叩きながら歌うのは難しいのだ。
でもやろー。
いや、やる。。。

なんだか、予定がいろいろ詰まってきてうーん、うーん・・・(>_<)ってなカンジもありますが、
まぁ、充実とも言うわなー、と自分をはげましたりしてみる。。。

んー、そんなカンジ。

2005年2月12日 (土)  うれしいような・・・悲しいような・・・

おニューのコンガ、とうとうデビュー!(^o^)/~~

MCでもさんざん「きれいでしょ??ですよねー!?」ってうったえかけました。

・・・が演奏終了後のお客さんの関心はカホンに集中・・・(;_;)
あそこまでカホンに興味を持たれるのも珍しいほど・・・。

「だ・だから今日のポイントはこの新しいコンガのなんですって・・・」って心の中でむなしく叫べど、カホンにのみ人だかりが・・・。
うー、うー。。。
まー、そんだけ興味をもってもらってうれしいことなんですが・・・

うれしいような・・・悲しいような・・・

うー、うー。。。

2005年2月11日 (金)  樽???

樽・・・・・?
ではなくドミニカのメレンゲで使う楽器タンボーラ。
の修理・・・というかメンテナンスをすべく分解中⇒

が、問題の箇所はすでに手をほどこしてある!!!!!
だ・誰が修理したのーっ!!!!!

って俺しかいない。。。(^^;)
あーあ、直したことも忘れてしまっていた。。。ガーン、ガーン(ToT)

もうこれ以上手の施しようはないので「だましだまし使う」しかないんですねー。
このゴンボップス社製のタンボーラなんか持っている人どれくらいいるんだろう?ゴンボップス社はなくなったので(復活のウワサも?)ひょっとしてある意味プレミア物なのかも?
しかしケースがない。。。


一応できるだけのことはして復元。



まぁ、ドミニカ人の手作り(プロ仕様)のももう一台持っているのでとりあえず何かあっても安心、安心。

そのタンボーラを叩くスティックが意外とむずかしい。
普通のスティック・コントロールとは違う動きが要求されるのでちょっとしたバランスで全然変わってくる。

あとカホンも諸々微調整。
本番で何度かハードに使うとビミョーに変わってくるのでそれの調整とオリジナルの工夫を何点か。
あとケースにもいろいろ工夫を。

あー、グィラのスクレイパーも作んなきゃ。
あれこそタイヘンな作業。&ヘタしたら命取りなんだ、あれ。
超微妙なバランスが要求される。

全然自分にしかわからないハナシでした。ちゃん、ちゃん。。。

2005年2月9日 (水)  3拍4連な日

昼間は新しいコンセプトのバンドのリハ。
J-Pop Flamenco・・・
なかなか面白い試みです。
“Tanguillo”のリズムの曲で、基本は6/8拍子なのに一瞬4/4拍子のとり方が出てくる。
いわば“3拍4連”的な取り方。


その後、夜はLオンKング。
最近「ママディ・ケイタ」のCDをなぜか聞き返してモードがかなりアフリカ系だったので、数少ない自由裁量(adlib)の部分は“3拍4連”を多用。(この場合の3拍は8分音符を指しますが。)

なんだか昼も夜も今日は“3拍4連”がテーマのような日でした。

最近の12拍子系のフラメンコで“2拍3連”がかなり多用されてるみたいですが“3拍4連”のブームはいつかくるのでしょうか???

2005年2月8日 (火)  飲み食いマンボ?

あまりにも思いっきりの良いお店の名前だったので思わず撮っちゃいました。


しかし、ここでは飲まず・・・・・。


他でちーと飲みすぎた???(^^;)

2005年2月7日 (月)  買ったので売りました。

お世話になった楽器たちです⇒

が、こないだコンガ3本買ったのでさすがにあぶれてしまって、置く場所もないので買い取ってもらいました。
コンガ1本とヤンブー・カホンという縦型のカホン。
あとそのケースと写真にはないけどハイハット・スタンド。

ハイハット・スタンドは割と良いやつを使ってたんですが、それを売って安いちゃちいのに買い換えました。
なんでかって???
重いから・・・(^^;)
いや、もう軽いにこしたことはないです。運ぶの大変なんです。
最近のテーマは軽量化。


折りたたみ式カホン、にヘッドだけのコンパクト・コンガ。
軽いジャンベや小さいシンバルやシンバル・スタンド。
そういうのが時には重要なんでです。。。
そんでもって今回はハイハット・スタンドの軽量化をはかったわけです。

酒気帯び運転の罰金30万ですから!一発免停だし!

なるべく電車で行けるとこは電車で行こうと。

まぁ、そういうわけです。。。

2005年2月6日 (日)  ゴールデン・コート

風邪をひいているので大事をとってあったかいベンチ・コートをここ数日、割と着てました。
お気に入りの自称「ゴールデン・コート!」

外側は金色、中はふわふわでどんなに寒くてもコワいもんなし!のコート。

しかしここ最近のリアクションがちょっといただけない・・・
「ハ・ハデやな〜!!!」
くらいはOK。

でも、
「歌舞伎町にいそう。」
とか、
「ティッシュ配ってそう。」
とかは、う・うーん。。。(+_+)

今日一緒だったミュージカルのピアニストには、
「今日車で来たの?」
って訊かれ
「いや、電車ですよ」
って答えら
「えー、これ着て電車乗るのー!?」
とびっくりされてしまいました。。。(>_<)

い・いーじゃん、別にぃ。

人間が地味だから着るものくらいは少し明るめのにしないとバランスがとれないんですって!

2005年2月5日 (土)  靴下タレの手!?

実はクリスマスとかバレンタインとバースディとか、いわゆるイベント系はあんまり得意じゃなかったんです。
仕事柄クリスマスは、仕事がないほうがショックだったりする。
でもなんだか今回の誕生日は(当日ライヴだったせいもあって?)なんだかメールとかもらったりしてうれしかったです。
なんか少し変わってきたのかな?

そもそもホーム・ページとか日記とか「絶対あり得ない!」人種だったのに・・・。
い・一体なにが起こってしまったんでしょうか?って一年。

ま・それは置いといて右上の写真!
「イチゴのショートケーキ」いただきました!!!
メールで・・・(^^;)
食欲そそるが写真は食べれない・・・うー・・・(;_;)


もう一つプレゼント写真。↓


ちっちゃくても一人前のパイナッポー!???

注目すべきはそれを持つ手。
あ、あれは一時期多出演した「靴下タレ」さんの手?

「靴下タレが手タレに!!!」

って大ニュース!!!・・・
・・・か?(^^;)


ハナシは変わりますが、ミュージシャンが足りなくてすぐに手配すべきなのをなんか放置しておいた件があって、そしたらNGだったミュージシャンの他の仕事がことごとく延期になってこちらに来れることになりました。
しかも2件も立て続けに!ラッキー!!!(^o^)/~~
いやいや、いつもならすぐに他の人を探して手配するのに、なぜか虫の知らせ(!?)みたいなカンジがあってめずらしく放置しておいたんです。そしたらうまいほうに転んだ。
なんだか近頃ついてるぜぃ!(^_^)v

2005年2月5日 (土)  Happy Birthday Buleria

今日(2/4のこと。日付的には昨日)はプレステージで超豪華メンバーによるフラメンコ・ライヴでした。

どう転んだって盛り上がるのは目に見えたので、一部は割とセーブしてやったら意外とあっけなかったので二部、ちょっとテンション高めに挑んだらうわぁー!ってカンジでめっちゃくちゃ盛り上がりました!
空気うすーっ・・・ってカンジ?
いやいや、かなり楽しかったです。(^_^)v

しかし、またFin de FiestaのブレリアをバイレのK島K子さんに単一指名で踊らされ、「やれやれ」と思ったら、カンテのK島K子がブレリアの代わりにスペイン語バージョンの「ハッピー・バースディ・トゥ・ユー♪」を歌って下さいました!(あっ、ワタシ、たんじょーびだったので。)

そん時思いました。
⇒「あっ!これなら歌の落ちるトコがわかる!!!」っと。

こ・これって実は見過ごしがちな重要なコト!っと思いました。
だって知っている歌なら、それに合わせて踊ったりもできることもあるけど、なんで日本人がFin de Fiesta までスペイン語の知らない歌で踊んなきゃいけないの???って。
楽しむもんはもっと遊んで楽しんでいいと思うなぁー。
やっぱ、Fin de Fiestaをスペイン語のブレリアで日本人が歌も知らずに踊るのはなんか少し不自然だよ。。。
ブレリアの歌を全部を覚えればいいって???
でもそこまでする必要がホントにあるのかなー?日本人が。
歌を覚えるという意味で、よく歌われるブレリア集みたいなのを歌詞付きでCDであればそれを聞いて定番の歌を覚えるっていうくらいの努力ならできるかなー。
逆に日本の歌や日本人の知っている歌を歌うとか、もしくは理解しやすいオリジナル・ソング・・・。
そっちの方が個人的には建設的、創作的で好きかな?

そういう意味で今回K島K子さんが「ハッピー・バースディ」をブレリアで歌ってくださったのは楽しかったなぁ。
ああいうのは大好き。

どう転んだって日本人なんだからさぁー。

「真似事」で終わっちゃあプロではないぜ。

2005年2月4日 (金)  バースデイ・ライヴ!

おっと、もう日付が変わってしまった。
ということは、一つ歳をとってしまいました。

あんまり、そういうのは意識しない方。
しかし、今日というか正式には昨日(?)今日のライヴのリハに(あー、ややこしい)P○○テージに行ったら、つい先日疑惑の寿退社(ほぼウソ)をしたAさんからの預かりものということで○極さんから右の写真のブツを受け取りました。

たんじょーび・ぷれぜんとだって!!!
あ・ありがたい・・・(T_T)
Aざわさん、さんくす!
ヘタしたらもうBBS以外では会えることないかも?って思っていたら置き手紙・・・
じゃなくて置きロバ???

あっ、写真のロバの背中がタバコ入れになっていて、耳を下へ押すとお尻からタバコが一本ずつ出てくる仕組み。
笑っちゃう。(^o^)/
あと「バカ日本地図」っていう本も。。。
お・俺のキャラ誤解してない!????
・・・・・・してないか(^^;)

アリが十匹、ありがとう。m(_ _)m

いろんな縁があるもんですねー。

そんなこんなで(?)今日プレステージ・ライヴです。
けっこうすごい豪華メンバーなので盛り上がりそう!
えー、
ワタシのバースデイ・ライヴ!
と言いたいところですが、
ワタシのバースデイ たまたまライヴ・・・
が正しい言い方ですね、はい。。。(^^;)

2005年2月2日 (水)  迷惑メール

いやいやコンガの新旧交代作業をしました。
ブルーのコンガは15年くらい酷使したのでちょっとお休みでサブにまわってもらう。
その代わりに新しいグリーン・コンガに働いてもらうのだ。
よろしく頼みまっせー、グリーン・コンガたちぃ(^^)/


し・しかし、また最近迷惑メールがすごーい数来ます。。。
でもウイルス系ではなく、金儲け系でつるか、エッチ系でつるかなので削除しちゃえば問題はない。
しかし、最近は手が込んでいる。
誘い文句がウラのウラ・・・そのまたウラとかを読んでるのが多くてきっと専属の、コピーライターなりそこねが送ってくるんでしょうねー。

し・しかし、これは不思議!???

ねえねえ、
学校の先生のこと『お母さん!』って呼んだことあるよね?
http://www.lovenet-d○△i.com/


!!!!!????
これに反応してクリックしちゃう人がいるって想定の元のコピーなんだ!
あっ、女性向けかー。
し・しかし、学校の先生のこと『お母さん!』って呼んだことあるか?フツー。
その考えた人はあったんだ、たぶん。。。でなきゃ、思いつかないよねー。

まぁ、そういう人生なわけだ、その人は。

2005年2月1日 (火)  無意識に選ぶ、落ち着く店

自分のやった仕事についての感想とか寄せられると何だかうれしいです。

やった分だけ結果が付いてくるカンジはしあわせです。

まぁでも、ちょっとでも慢心して天狗になったり、手を抜いたりしたらすぐに自分に跳ね返ってくると思って気を引き締めていきまっせー。


写真は四季劇場の夜のワンショット。
こうやって見るときれいじゃん。
ここんとこかなり連続して乗っていたのが今日でちょっとひと段落。
カーテン・コールはめずらしく(?)ちょっと盛り上がっちゃいました。(ひとりで・・・(^o^;))

帰りにあまりにお腹が空いたので時々行くラーメン屋へ。
ここの店員、なぜか多分みんな中国人?。
あれ?昨日は台湾屋台村で店員みんな台湾人。
おとといはタイ料理で店員みんなタイ人。。。

んー?????3日連続だぁー!!???
ひょ・ひょっとして無意識でそういう店を選んでるのかなー?
もしそうだとしたら、たぶん店員が日本語でしゃべるのがどこか耳障りだから避けてるんだ、きっと。
かなり困ったもんだなー、それって。(^^;)


さてさて、モードを切り替えなきゃ。
実はやることが山積みなんですが、優先順位をちゃんとつけて効率よくこなさなくてはー。


「雑想」トップ・ページへ