戻る - 参加 

雑 想

2007年10月31日 (水)  本番続き

ここんとこ本番が続いている。
それが同じジャンルとかだったらそんなに大変なことじゃないんだけど、

●フラメンコのライヴ
●ライオンキング
●島津亜矢のリサイタル
●ラテンの演奏

と毎日日替わり続いたのでけっこうちょっとしびれる。
楽器や衣装も全然違うし移動方法も違うしね。
譜面をきっちり読まなきゃいけないものや、反応だけで処理するものや。

手もけっこう痛いや。

もう一息。

今夜ライオンやって、明日は大阪へ移動だす。

2007年10月31日 (水)  88888

思いっきり自爆してしまいました。。。

2007年10月31日 (水)  88886

これで次に見たら「88888」自爆しそうなので、見ないでパソコン閉じます。。。

2007年10月29日 (月)  天むす、手羽先

名古屋から帰りの新幹線車内で手土産にいただいた
「天むす」「手羽先の唐揚げ」をいただく。


うみゃ〜♪

2007年10月28日 (日)  新しい手帳

来年の手帳を買いました。
そろそろ来年のスケジュールがごちゃごちゃしてきたのでー。

個人商売なのでスケジュール管理のミスはこわいです。
実は今日も明々後日の仕事のスケジュールに疑問が生じたので一瞬あせりました!(汗)
あわてて確認の電話をしてみたら・・・

・・・な、なんとか事なきを得ました。
(気づかなかったらエラいことになっていましたよー。。。ふぅ。)


まーでも、よく事故も起こらずに動いてるもんだなー。

最近の手帳は10月始まりも多くて意外と重宝してます。

今年はブルー系だったので来年はオレンジ系で良い気を引き寄せたいなー。

2007年10月28日 (日)  怪我の功名

昨夜は先週に続いてプレステージでのライヴでした。

今回は負傷者が続出していまい一時は心配してしまいましたが、いざ蓋を開けてみ面白い仕上がりに♪

これぞまさに『怪我の功名』!

普段滅多に見れないものがいっぱい見れましたとさ。

2007年10月26日 (金)  ハラペーニョ・ライス(スパイシーチキン乗せ)

昨日の残りの「ハラペーニョ・ライス」にファミマの「スパイシーチキン」を乗せてサルサとハラペーニョソースをかけてみた。


さらによいではないか。よいではないか。

苦しゅうない。

2007年10月25日 (金)  ハラペーニョ・ライス

ハラペーニョを3個分キザんで作った「テキトー・パラペーニョ・ライス」♪「
イメージはメキシカン・ピラフ」や「ジャンバラヤ」だったんだけど。

スパイシーでおいしくできました♪



昨日は日帰りで大阪へ行ってきました。

パーティーでのラテンの演奏のお仕事で。

新幹線が便利になって日帰りが出来ちゃうから日帰りなっちゃうんだよな。最近は。

たまには泊まってゆっくりしたいもんなんだけどねー。

2007年10月23日 (火)  バジル・スパ

こないだいただいた生のバジルをいっぱい使って作ったバジル・スパゲティー♪





うーん。贅沢ぅ〜♪

2007年10月22日 (月)  ハラペーニョ

今日はメキシコ料理のレストランでのお仕事。

内容はラテンとかジャズとかマリアッチとかボサノバとか・・・そんな感じ。

今更ながらラテンやジャズの曲の歌詞はロマンチックなものが多いんだなーと再認識。

ふーん、ふーん。
(ってゆーか、きっと逆にフラメンコの歌詞がラテンやジャズと比較すると「ロマンチック」という言葉から遠い位置にいるのが多いのかな?と。 
モチロン一概には言えませんけどね。)


ま、まー、そんなことはいいとしてー。

今日はリハーサル中も演奏中もそのメキシコ料理屋の厨房からめっちゃくちゃスパイシーないいにおいがしてきてー・・・(>_<)

「うー!たまらん!何かスパイシーなものを与えてくれぇ〜〜〜!(>_<;)」
とカラダがうったえてしまって大変でした。

そう。カラダの『スパイシー・スイッチ』が「ON」になってしまうとそれを解消するのがタイヘンなんですー。。。

仕事を終了して帰宅するもやっぱり『スパイシー・モード』はおさまる気配を見せず。

「そうだ!冷蔵庫にハラペーニョがあるじゃん♪」
ということを思い出したのだが、ちゃんと調理する体力はすでに残っておらず・・・。



えー。前回はこの種を指で取ってしまい、その後痛い目にあいました。



指先もヒリヒリするのがしばらく治らなかったし、
目は痛かゆいはコンタクトは洗えないは、付けれないはでー (>_<)

なので、学習してビニールの手袋をしてスプーンで種を取ってハラペーニョを焼いてみました♪




パッと見は小さいピーマンかシシトウみたいだし、種さえきれいに取っちゃえば大丈夫かとっ♪
(^o^)ノ~~~

・・・・・・・・・


その結果・・・・






ワタシが間違っていました。。。m(_ _)m

ヒィーーー!ヒィーーー!ヒィーーーッ!!!(T_T)...

2007年10月21日 (日)  バンテリンな日

内容の濃いフラメンコライブが終わってみたらー。


肩がパンパン。

腕がパンパン。

肉体的物理的に疲労してるー。

あ、単純に筋肉疲労ね。

バンテリン、バンテリンー。

2007年10月20日 (土)  津多屋の「のり2段幕の内弁当」

2日間、NHKホールにカンヅメ状態でした。

NHKホールというのは意外と不便で携帯の電波が弱いんですー。

楽屋なんかは大抵圏外。

かといってステージ上では携帯使用禁止だしね。一応。

そんな時に限ってお仕事のメールがいっぱい来たりして・・・(^o^;


こういう長丁場の時の楽しみはお弁当♪

初日の2つ目のお弁当は大好きな金兵衛のお弁当でした。

そして2日目の2つ目のお弁当はこれも大好きな津多屋「のり2段幕の内弁当」♪

一品一品に手がちゃんと加えてあってかなり好き。

個人的には金兵衛を抜いて津多屋が一番に踊りでたかも。

あっ、お弁当ランキングね。

金兵衛の魚は大好きなんだけど、付け合せにもうひと工夫ほしいってとこかなー。個人的には。

2007年10月19日 (金)  ・・・とかで作ったじゃがベー炒め

前回で学習したので、ハラペーニョの種を取る時には手袋をしてスプーンできれいにとりました。

種を全部取っちゃうとそんなには辛くないのねー。ふーん。

じゃー、次回は種をやや残し気味でやってみるかー。

今回はじゃがいも、ベーコン、たまねぎ、赤ピーマン、ハラペーニョ、ハバネロ等の炒め物。

味付けは、クミン、ワインビネガー、塩、黒こしょう、そして最後にハラペーニョソースをたっぷり。

うーん、外国の味だな。これは。

2007年10月18日 (木)  それらで作ったスパゲティー

そんなもんで「とりあえずはスパゲティーでしょう♪」てな感じでスパゲッテー。

ハラペーニョの種を取る時に誤ってじかに手で取ったらその後エライことにっ!

手がヒリヒリと痛むは、カプサイシンなのか「辛い辛いエキス」が目に入ってしまいコンタクト装着不可能に!

その後2日間くらいは指先がしびれていました。

どうやら種が激辛らしい。


バジルの葉も乗せてみたらかなりおいしくできました♪

汗は噴出しましたがっ(^^;

2007年10月16日 (火)  ハバネロ、ハラペーニョ、赤ピーマン

なんだかいっぱいもらい物をしちゃった♪

ならべてみると色がきれい♪

ってゆーか、これらみんなオレの好きな色じゃん。

さてさて、何を作ろうか?

2007年10月15日 (月)  牛舎にて

栃木県足利市の奥まったところにある『Rasa Farm』というところへ行ってきました。

←外から見るとこんな感じで異国情緒たっぷり♪

←おニューのカホンも登場し、こういう感じで演奏してきました。


実はこの場所は元「牛舎」だったんですって!
それを少し改造してステージや客席にあたるものを作ったと。

すぐ横には小川も流れていて、川のせせらぎや虫の声を聞きながらのギター中心の演奏。
そして時々フラメンコ。

ナイショの話なんですが、この日はカンテがいなかったので少しだけ●っちゃいましたよ。。。でもそれはここだけのナイショのハナシね。。。


全部終わってからみんなで軽く食事会を。
カレーや赤玉ねぎのマリネみたいなやつにコリアンダーをいっぱいかけて食べたやつがおいしかったなー♪
カラダの疲れた部分に直接作用する感じ。
いろんな人々のお力添えがあってはじめてこういう会が成立するんだなーとつくづく感じましたー。

2007年10月12日 (金)  レクイエム

先日の10月9日の夜に母が他界致しました。

享年64歳。
膵臓癌が発覚してから約2年と5ヶ月の闘病生活に終止符をうちました。

母は発病後、今振り返ると信じられないくらいの強い生命力を持ち続け、
医師の診断の予想をはるかに超えて、長く長く病と闘っていました。

いわばこの1年半くらいはずっと延長戦を戦っていたようなものでした。
母本人は言うまでもなく、それを支えていたまわりの方々もずっと延長戦を戦っていました。

しかし個人的にはその期間があったおかげで、育ててもらった感謝の気持ちを伝えることができたと思っています。


昨日、今日でお通夜、葬儀等の儀を無事に終えられました。

「仕事の本番とお葬式がぶつかって欲しくない」
という不安からはやっと開放されてある意味一息。

仕事はなんとか交代していただいたりしてギリギリ乗り越えられました。


写真は火葬場に咲いていた金木犀。
今日はお寺でも街中でもそこら中で金木犀が香っていました。
これからも金木犀の香りを感じると母の葬儀のことを思いだすことでしょう。


ギリギリの体力で帰宅した後に、自室で母へ捧げるレクイエムを奏でました。

育ててくれた母への感謝の気持ちを音にこめました。

きっとどこかで聴いていてくれたでしょう。

2007年10月8日 (月)  金木犀

香りはすれども姿は見えず・・・


・・・と思っていたら、やっと発見しましたっ。

金木犀♪

いい香りっ。


んーーー♪

2007年10月7日 (日)  木須肉

木須肉(きくらげと豚肉の卵炒め)を作ってみた。

冷凍庫のニンニクの芽を早く使いきりたいってゆーのが作ったきっかけ。

おいしかったー・・・けど・・・

ちょっと卵を摂取しすぎかな?最近?

まぁ、きくらげは「毒素」を抜いてくれるらしいって説もあるよーだし。

(「毒素」が抜けて何も残らなかったらどうしよう。。。)

*************************************************************************************


話はかわりますが、最近いろんなことに気づきはじめた。(割と音楽関連の話かな。)

悲観的にとらえると、

「何で今まで気づかなかったんだろう!?」

とか、

「気づくのが遅すぎるよなー。。。」

とか思ってしまうのだが、

まぁー、

今までの自分は、それはそれでの今までの自分だったし、

「気づく」ってことに「遅すぎる」っていうのはきっとないんだと思う。

気づいた時が新たな出発点。ただそれだけのことで。


まー、のんびりと演奏や仕事を楽しんでしばらく過ごせたらと思います。

2007年10月6日 (土)  ドアを開けーるとー。

意外と久しぶりに作ったゴーヤーチャンプルー♪

そろそろゴーヤーも店頭に並ぶ量が少なくなり、
『夏もそろそろ終わりかなー』
・・・なんて思ってたらもう10月なんですねっ。今っ。

まだ服装が真夏のままなんですけどー(^^;



えー、話はかわって・・・

住んでるマンションの扉を開けたとこにあったお家が最近ショベルカーで取り壊されてしまったので、ドアを開ける度に視界が広くてビックリしてしまう。。。

その元お家の先はまた道路なので急に丸見え状態にっ!

ってゆーか、なんか爆弾が投下されたみたいな風景なんですけどー。

2007年10月5日 (金)  タイ風カレーラーメン

タイ屋台料理屋“パッタイ”(at町田)の『タイ風カレーラーメン』

なんだか、成分を分析はできないんだけどおいしかったぞっ♪


そーいえば、タイ料理屋は最近ご無沙汰だったかもー。

(とは言ってもせいぜい1ヶ月程度のことですがっ(^o^;))

2007年10月4日 (木)  曼珠沙華


曼珠沙華の里 高麗の巾着田に行ってきました。







今回は写真撮影に加えて自然音の録音もしてきました。
けっこう良い音がとれました。
どう使えるかが楽しみですー♪

2007年10月3日 (水)  必殺遊び人(?)

ワタシは音楽を生業として生活をしているので「職業は?」と訊かれたら一応プロのミュージシャンです。

でも“プロのミュージシャンである”ということと、“音楽をする”ということは決していつもイコールではなく、時にはかえってまったく逆の状態であることもあります。

いろんなタイプの現場で仕事をしてるので時には「アーティスト」と呼ばれてみたり、時には「バンドさん」と呼ばれてみたり・・・。

扱われ方もいろいろです。

「職業的ミュージシャン」というものは演奏能力以外にも要求されることがいくつかあります。

例えば、
●初見で譜面を読めてそれを再現できる。
とか、逆に
●譜面がなくても経験と反応で対応する。
とか、
●キッカケ出しのテンポやタイミングを絶対間違えない。
とか、
●一度リハーサルで決めたことは忘れずに記憶しておく。
とか、
●突然ものすごい要求があっても(^o^;なんとか対応する。
とか、
●スケジュール管理のミスをしない。
とか、
●時間に遅刻しない。
とか、
●請求書を作ったり領収書を書いたり。
とか、
●いろんな仕事に対応できるだけの衣装を持っている。
とか、
●移動手段についての知識(道路とか飛行機とか新幹線とか)がある。
とか・・・etc

その他にもいろいろと地味に事務的なことも必要だったりします。

あ、これは職業としてのミュージシャンの場合ね。

まー、しかしこうやって書き出してみたら、これらのことがいかに音楽的ではないかが歴然とわかるなー。

確かに以前は「必殺仕事人」みたいな感じでやり抜けるのがある意味美しくて好きだったのですよ。
プロならではの仕事ってやつ。

それがねー。

その、なんていうか・・・「必殺仕事人」的な方向を求めるのをそろそろちょっとお休みしてみようかなんて思っています。最近。

「必殺遊び人」???かな???っとか。

もちろん「音」で遊ぶ「遊び人」ね(^o^;

なんか、時に「音楽」の「楽」が「苦」にかわって「音苦」になっちゃてることもあったりなんかして、それは本望ではないかなと。

あっ誤解のないようにしておくと、もちろん今後も遅刻やダブルブッキングなどはしませんー。
仕事もしますー。(←これ重要)

とにもかくにももっと「生き生きとした音」を出さないといけないなーと思ったわけですよ。
しかも、それには多少の「楽しい努力」も必要で♪

「苦しい努力」や「音苦」はしばらくお休みしたいな。

2007年10月2日 (火)  わがままな思考回路

コンタクトレンズを買い換えた。

最近どうも調子が悪いと思ったらもう3年半近くも使っていた。。。

いくらなんでも寿命を超えすぎ。
でも変形や変色はしてなかったのですが。

通常は普通のソフトコンタクトを使ってて、泊まりの仕事や早起きの仕事の時には1日使い捨てのワンデーアキュビューを併用しています。

そんで久しぶりに通常のソフトレンズを買ってみたら!

安いのなんの!

1枚=2,911円で両目で5,822円!

こ・こんなに安かったっけ?コンタクトレンズって?

えー、ワンデーアキュビューが一箱(15日分)=1,933円。
これも以前に比べたらお手軽感があるとは思っていたけどー。

んーと、でもそれに比べたらケア用品がちと高いのではないかい?
勧められた「バイオクレン・ゼロ」という一本ですべてケアできるやつは
360ml×2本で2,400円くらいだったかな?
(レンズ購入と同時だったので割引がありましたが。)


レンズ本体が安いだけにに比べてしまうとケア用品が割高に感じてしまう。

レンズの価格は他者との値引き合戦で利益があんまりでなくなってしまって、その分ケア用品で埋め合わせるってことなのかなー?

あー、でも発売元が違うからそういうことでもないのかな?

んーよくわかんないけどなんとなく感じたことをまとめると、

レンズ自体は安くてびっくり!
でもそれと比較してしまうとケア用品が高い気がしてしまう

と、こうなんていうかニンゲン(自分)のわがままな思考回路を振り返ってしまったわけです、はい。