戻る - 参加 

雑 想

「雑想」トップ・ページへ

2009年1月31日 (土)  “TSUTAYA”江古田店OPEN

近所にあった“デニーズ”がしばらく前につぶれちゃってたんですが。
まーでも、基本的にファミレスには滅多に入らないし、特に“近所のファミレス”なんて一度も入る機会がなかったのでそれに関してはつぶれても影響なかったんです。

それでその場所がですねー、今日なんと“TSUTAYA”になって開店していました♪
うーん、ありがたい♪
“デニーズ”さんには悪いけど個人的には“TSUTAYA”の方が123倍くらいありがたい♪

早速開店初日に入会手続きを済ませてDVDを借りまくりました。(半額セールだったしー。)

えー、とりあえず借りてみたDVDは、

「カッコーの巣の上で」
「セルピコ」
「アメリ」
「I am sam」
「ボルベール<帰郷>」
「死ぬまでにしたい10のこと」
「博士の愛した数式」

の7枚。

7泊8日で借りたので「1日=1映画」でちょうどいいペースかな。
あ、でもケーブルの映画も観るしなー。

んーしかし徒歩1分以内に“TSUTAYA”と“ファミマ”と“吉野家”と“なか卯”があるなんて便利なとこにいるんだなー。

2009年1月29日 (木)  丸美屋の「すき焼き春雨」

最近、丸美屋の「すき焼き春雨」が気に入っています。

まぁ「卵1個だけで出来る」みたいなインスタント食品なんですがー。

でもそれに自分で牛肉、白菜、ネギ、、えのき、タマネギとかを加えたらけっこう簡単でおいしい♪
最後に一味をかけてねー。

野菜もいっぱい摂れるし「簡単・おいしい・便利」って感じ。

2009年1月27日 (火)  1円の値上げ!?

近所にあった「99ショップ」がいつの間にか「100円ローソン」に換わっちゃっていました!

これって要は・・・
「1円の値上げ!?」

まぁ経営が換わったっていうのが妥当な線なんでしょうが。
でも店内は前の99ショップのままなんだよなー。
うーむ。不景気の影響がここにまできたのか???
でも1円。。。

2009年1月26日 (月)  今年初「金兵衛」とまい泉の「ヒレかつサンド」

今日のお昼のお弁当は大好きな“お魚屋さんのお弁当「金兵衛」”でした♪
んー、今年は何「金兵衛」にありつけるかなー。

その後また出していただいたのが“まい泉の「ヒレかつサンド」”

実は最近ずっーと“かつサンド”モードが続いていてちょうど“まい泉の「ヒレかつサンド」”が食べたい〜っ!と思っていたとこでした。
なので「なんでオレの食べたいものを知ってるんだろ?」ってちょっとびっくりしたくらい。
うーむ、食べたかったものの超ストライクど真ん中。
おかげさまではりきって叩いちゃいましたぜっ♪

2009年1月24日 (土)  場恋慕医務

偶然テレビで「ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ニューイヤーコンサート」の再放送をやっていたのでずっと見入ってしまった。
時々映し出される景色の映像も美しい♪
今年の指揮は 場恋慕医務・・・(←変換したらこうなった(^o^;)
もとい、バレンボイム。国籍はイスラエル。
オケの団員が1人ずつ消えて退出して最後にバレンボイムだけ取り残されてしまう演出はおもしろかったなー。
クラシックの世界も変わっていってるんだね。

そういえば2002年の小澤征爾の時も盛り上がった記憶があるなー♪

2009年1月23日 (金)  1月23日4時56分

あわわわっ!
1月23日4時56分
をチェックするのを忘れてしまった!(>_<)
最近ダメだなー。。。

2009年1月23日 (金)  ゴーヤー料理に対する判断基準

L.K.後、約1年ぶりに行ってみた某タイ料理屋。
安くて1人でも気軽に入れるお店だったので昔はよく行ってました。
が、味がちょっと落ち過ぎたので足が遠のいてしまっていました。
ちょっと値上がりもしちゃったしー。

そんなこんなで昔もよく注文していた某セットにしてみた。
中央の豚ひき肉を使った「ムー・サップ・カイケム」はなかなかおいしい♪
イエロー・カレーの「ゲーン・ペッ・ムー」はまぁ、普通。
ただゴーヤーの卵炒め「マラ・パッ・カイ」はちょっとなぁー。

オレのゴーヤーを使った料理に対する判断基準がきびしいのか?
うーん。
でもこれはなー。

まー、基本的に安いお店なので何も言えませんがー。(←って言っていますが。。。)

2009年1月21日 (水)  青そばテルマ『「山にいるね』

いやー、今までも数々のイタズラメールの洗礼は受けてきましたがっ。

最近来たこのイタズラメールはちょっとウケましたねー。


青そばテルマ『山にいるね』


はじまして。桜庭弥生と申します。
39歳、既婚です。
3年不倫関係だった年上の既婚男性と最近別れました。
実は、ある人(Sさんです)から聞いたのですが、
何でも貴方はワイルドな人だそうですね?

斧が似合う日本人1位と伺いました。
ぜひ、仲良くなっていただきたいです。
好きなんですよね、そういうワイルドな人って。
見た目で判断していただいてもかまいません。
お返事、お待ちしていますね。

THE 不労所得.2008(c)

2009年1月18日 (日)  今年のカレンダー

そうそう、今年のカレンダーについて話していませんでした。
去年は「日本の自然の景色」のやつ。
その前は「今日は何の日?」カレンダー。

今回選ぶ時にこだわったのが「フィルムカレンダー」にしようという点。
絵や写真が紙に印刷されているのより、フィルムに印刷されてるほうが数倍綺麗♪と思うようになったのでした。

そんなフィルムカレンダーという選択肢の中で探してみて、今年は影絵作家の藤城清治さんの「遠い日の風景から」というのにしてみました。

最初の影絵は写真の『夢生まれる』。

これ、、、よくよく見るとめちゃくちゃ盛り沢山なんです。

まず海から太陽が昇ってその横には富士山があって。
クジラの上ではバイオリン・チェロ・フルートを演奏する人たちがいて。
アシカがいてカニがいてカメがいてイグアナの背中に子イグアナがいて。
木にはリス、サル、黒ウサギ、何故かコアラまでいて。
イルカが海から飛び跳ねていて。
海から上がった水しぶきの上には馬に乗った王子さまらしき人がいて。
魚も飛んで鳥も飛んで更に何故か馬も飛んでいて。
一番手前の地上からは女の子2人が手を振っていて。
富士山の麓からは歓迎する大勢の人たちがいて。
そしてなんと虹まで出ていて。
そしてそして更に木の後ろでは星まで輝いていて☆

・・・これでもかっ!ってくらい超てんこ盛りでしょ?


これ実は秋篠宮悠仁親王の誕生を記念して制作した作品だそうです。
あのー、紀子さんの三人目のお子さんってこと。
ということは水しぶきの上の馬に乗っているのが悠仁親王で、地上から手を振っている女の子たちが眞子内親王と佳子内親王ということだ。
なーんだ。

でも見てて飽きないしフィルムだからすごく綺麗でけっこう気に入っています♪

置き場所がト●レだけどねっ。。。

2009年1月17日 (土)  コンパクト・コンガ

なかなかコンガを3本使う機会が少ないので、最近車には2本しかコンガを積んでいません。

んーだけど、現地に着いたら「今日はコンガ3本あったほうがいいかも?」とか思っちゃって。
むむむむむ・・・?と思っていたら、
「あーそうだっ! “コンパクト・コンガ”があったじゃん♪」ってv(^o^)v

“コンパクト・コンガ”って写真の左側の白いやつね。
別名“皮だけコンガ”と呼んでいますが。

見た目は情けないですが音的にはけっこう使える。
今持っているコンパクト・コンガは11インチのなんですが、11-3/4"のも出たので購入してみようかなー。
問題はスタンドなんだよなー。
いくらコンガがコンパクトになっても、そのスタンドが重かったら普通のコンガで良かったじゃん!?というジレンマがあって。
ただスタンドもいろいろ進化してるみたいだから検討してみよっ♪

2009年1月15日 (木)  しいたけ

最近何故かまわりで椎茸がひそかなブームになっていて。

いただき物の更におすそ分けで頂戴した椎茸を夜中にむしょうに食べたくなってしまって。
結局夜中の3時に焼いてしまいました。

うーん。
肉厚でおいしー♪

2009年1月13日 (火)  冬場の花不足

前回の日記で日馬富士さんの抱負(?)について書きましたが、実はワタシは最近の相撲のことには全然うとい人なのでしたm(. .)m
後で知りましたがけっこう今話題の力士さんなんですね。失礼しました。

ウィキペディアで調べたら


日馬富士 公平(はるまふじ こうへい)(モンゴル・ゴビアルタイ出身)
インタビューの際の口癖は、「お客さんを喜ばせる激しい相撲をとりたい」。
好きな言葉は「なんでやねん」。
趣味のひとつでもある絵画はセミプロの腕前。
13歳頃から始め、美術の専門学校であるイレドゥチョボル高校在学中に個展を開いた。
2005年9月場所9日目、NHK大相撲中継の中入りの時間帯で憧れの富士山を油絵で描く様子が紹介された。
次は「沖縄のきれいな海を描きたい」とのこと。

ふーん。
そうか、絵はうまいけど漢字はまだ仕方がないということか。
いや、もしくは『心力』という文字を先入観なしで映像的に捉えると『バカ』に見えるのか。。。
(いや、良い意味でね。)


今日、コンディショニングのマッサージに行ったら写真のお花をいただきました♪
「リーガース・ベゴニア」というベゴニア。
そう「冬場の花不足」というのをここ数年感じていたのでありがたいです。

そう、「冬場の花不足」。
沈丁花が咲き始めると騒ぎ始めるのが毎年のパターンです。。。

2009年1月11日 (日)  『バカ』 ???

BSの英語版「日本のお正月ニュース」みたいなのをつけていたら、お相撲さんの日馬富士という方が出てきて、色紙のような紙に言葉を書いて見せてくれました。
たぶん「今年の抱負を言葉で表現してください」みたいな場面だったと思う。

そしたら・・・

『バカ』

と。

えっ!?
『バカ』???

と、ビックリしてよくよく見ると、、、

『心力』


でした。

これ、たぶん見た人の半分くらいはそう思ったと思います。

つくってませんからー。

2009年1月10日 (土)  マスク

最近寝る時にマスクをつけたりしてます。

けっこういいかも。

2009年1月9日 (金)  そーめんちゃんぷるー

そーめんちゃんぷるーを作ってみました、が、、、

そーめん比率少なっ。

2009年1月6日 (火)  飛騨牛のクローン

岐阜県特産の飛騨牛の元となり16年前に死んだ「安福号」という牛の冷凍保存されていた細胞を使ってクローン飛騨牛を作るのに成功したらしい。

専門家いわく、「悪条件の下で十数年間、冷凍された細胞から牛のクローンが誕生したのは世界でも例がない」とのこと。

これは明るいニュースなのか。ふーん。
羊のドリーの時とは扱いが違うもんだね。
羊は食べないから?いや、食べるか。
クローン飛騨牛もまぁすぐには食べないだろうけど。
そしたらそのうち「クローン松坂牛」もできるのかな?
あ、今調べたら『日本三大和牛』は、松阪牛・神戸ビーフ・近江牛の3つで飛騨牛は入ってなかった。
ふーん。

2009年1月5日 (月)  三倉茉奈と三倉佳奈

NHK連続テレビ小説は見ていませんが、時々チャンネルを変える時に偶然見かけたります。
「おっ、マナカナちゃんが出てんじゃーん♪」ってな感じで。

マナカナちゃんって本名は、三倉茉奈さんと三倉佳奈さんらしい。

まー、昔のまんま すくすくと成長しちゃって。
世間にもまれたイメージを微塵とも出さないのがえらいなー。

それにしても昔からずっーと、どっちがマナちゃんでどっちがカナちゃんなのか?という区別がつかなかったんだけどー。
(ってゆーか、どっちがどっちでも関係ないというキャラクターでしたが。)

いや、それがね、最近やっと区別がついたんですよー♪(←これが本題・・・)

(ちょっと大人になってほそおもてになった方が三倉佳奈で、割と昔のマナカナのイメージのままな方が三倉茉奈だと見た。)

このー、「写真を見てどっちがどっち?」ってクイズ、けっこう正解率低いだろうなー。

ちなみに2人のプロフィール。
営業戦略もあるにせよ、笑っちゃうほど似てるよなー。


名前 :三倉 茉奈(みくら まな)
生年月日 :1986年2月23日(一卵性双生児)
血液型 :O型
身長 :156cm
出身地 :大阪府
学歴 :関西学院大学社会学部社会学科卒業(08)
趣味 :写真・お笑いを見ること・旅行・卓球
特技 :トランペット・ギター
好きな食べ物 :果物(柑橘系)


名前 :三倉 佳奈(みくらかな)
生年月日 :1986年2月23日(一卵性双生児)
血液型 :O型
身長 :156cm
出身地 :大阪府
学歴 :関西学院大学社会学部社会学科卒業(08)
趣味 :写真・お笑いを見ること・旅行・卓球
特技 :テナーサックス
好きな食べ物 :果物(林檎系)

2009年1月4日 (日)  国民総幸福量『GNH』

最近“幸せ”について考えます。

・・・と言っても色っぽい話ではなく・・・(^o^;


「国民総幸福量」(GNH)という言葉を知りました。(以下、引用文も含む)↓

よく国の経済指標として使われる『GNP』という言葉は「国民総生産量」(Gross National Product)のこと。
それに対して『GNH』は「国民総幸福量」(Gross National Happiness)とのこと。

国の力や進歩を「生産」ではなく「幸福」で測ろうというこの『GNH』の考え方は、1976年の第5回非同盟諸国会議の折、ヒマラヤの仏教国ブータンのワンチュク国王(当時21歳)の「GNHはGNPよりもより大切である」との発言に端を発したそうな。
物質的な豊かさだけでなく精神的な豊かさも同時に進歩させていくことが大事、との考え方。

1960年代〜70年代初め、ブータンでは先進国の経験やモデルを研究しました。
その結果、「経済発展は南北対立や貧困問題、環境破壊、文化の喪失につながり、必ずしも幸せにつながるとは限らない」という結論に達したそうです。
そこで、「GNP」増大政策をとらずに、人々の幸せの増大を求める「GNH」という考えを打ち出しました。
「開発はあくまで、国民を中心としておこなわれるべき」というのがブータンの開発哲学だそうです。

とは言え、もともと幸福という概念は主観的なものですし、国際的に一律の尺度で測れるようなものではないため、「GNH」はあくまでも概念的なものとして考えられていました。
しかし、「GNH」という考え方が知られるようになり、「GNPのように、指標として数値化できないか」という声が高まったこともあって、1999年にブータン研究センターが設立され、具体的な研究がスタートしました。
現在、まずはあくまでもブータン国内で通用する指標をめざして、幸福という概念を9つの要素に分けて検討しているそうです。その9つの要素とは、

◎living standard(基本的な生活)

◎cultural diversity(文化の多様性)

◎emotional well being(感情の豊かさ)

◎health(健康)

◎education(教育)

◎time use(時間の使い方)

◎eco-system(自然環境)

◎community vitality(コミュニティの活力)

◎good governance(良い統治)

だそうです。

人々の情緒がどのくらい豊かか、人々がどのように時間を使っているか、地域社会はどのくらいイキイキしているか。
こういったことは、GNPにはほとんど影響を与えないばかりか、ややもするとGNPの世界的には「不経済」なことと捉えられるかもしれません。

でも、どちらがいいんでしょうかねーと。
もし自分に子孫がいたとして、その子どもや孫が大きくなる頃「日本のGNPが増えていてよかった」と思うか?それとも「日本のGNHが増えていてよかった」と思うか?

ブータンは、国民1人当たりのGNPは低い発展途上国です。
でも、「GNH」という指標を掲げて自然保護を優先的課題として取り組んできた結果、ブータンの国土の26%は自然保存地区で、72%は森林地区になっています。(え?残りは2%!?)
そして同時に、経済的には豊かでなくても、ブータンにはホームレスや物乞いがいないそうです。
ブータンでは「あなたは幸せですか?」という質問に対して、国民の90%を超える人が「幸せ」と答えたそうです。


・・・以上、もろもろ引用も含めて書きましたが、「あなたは今幸せですか?」と訊かれたら「まぁ、そこそこ幸せです」と応えるかなー。
この目のアレルギー性結膜炎が治ったら文句なしに「幸せですっ♪」って応えるんだけどねっ(←そんなもんかい!?)(^o^;

そう、冒頭に『最近“幸せ”について考えます。』と書きましたがー。

「幸せ」って実はとても「個人的なこと」であり、また「主観的」なことなんだと思います。
「他人と比べて」とか「一般社会から見て」とかはホントどーでもよくて。
「オレが幸せと感じたら幸せっ♪」くらいなものでしょう。
「ささいな幸せ」も「ささいな不幸せ」も実はそこかしこにいっぱい散らばっていて。
そのどちらかを拾って感じることが分岐点なんでしょうね。
「幸せになる」というよりかは「今そこにある幸せをいっぱい感じる」という言い方のほうが近いかも。

おっと、新年早々長文になってしまいました。。。

2009年1月1日 (木)  あけましておめでとうございます♪

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

またしても元旦からゴーヤーチャンプルーをつくってしまいました♪
季節感なし。。。
ってゆーか、正月にゴーヤーが手に入る時代になりましたねっ。

元旦から“初叩き”というかお仕事でしたが、帰ってきたらなんか風邪っぽい。
目とか鼻の粘膜系がイヤな感じ。
花粉症みたいなイヤイヤ感。

というわけでまだお酒を飲んでいませんー。

あーでもビールくらい飲んじゃおうかなー。んー。

「雑想」トップ・ページへ