 「雑想」トップ・ページへ
2005年1月30日 (日)
BBS開通一周年!!!
BBS開通一周年!!!ですよ、今日!!!!! いやー、訪問してくださった方々ありがとうございます。m(_ _)m 今後とも更なる「アホ系!?」な話題で盛り上がりましょう。 (あっ、フツーの話題でもモチロンいいですよー(^^;))
いやいや昨日の打ち上げも珍しくセーブ気味にして、今日も昼間本番でした。。。 なんかステージにいる時間が長い日々。(良いことなんですが。)
明日は気心の知れたメンバーとのリハなので久々に本番モード解除なんですが、しゅ・宿題が・・・・・・。 あー、まだ出来てないや。ま・間に合うのかな?うーん。。。
宿題といっても自分で創作するものなので楽しいと言えば楽しい♪。 ただ、時間が足りないだけ。。。 良いアイデアでないかなー?ポーンと。
「お題」はかっこいいかけ合い。(カホンと踊り) 「縛り」は最後にスペイン人が自然に歌いだすジャマーダを作ること。 いや、歌わせるだけなら簡単なんですがモデルノっていうか斬新でかっちょいいキメにしたい。 タンゴ(フラメンコのね)の場合1コンパ=8カウントで「7」で締めれば良い問題なんですが、その「7締め」がなんかあからさまであんまり使いたくないんですー、今。 「7締め」は基本なんですが、最近「8締め」に慣れると、こちらの方が気持ちよかったりして・・・・・。 あと、可能性としては 「6」「6ウラ」「7ウラ」「8ウラ」「9=1」とか・・・。 あと三連を絡ませるともっとバリエーションが膨らむ。
複雑に作るのはかえって簡単なんですが、問題は「そのLlamadaでスペイン人が歌い始めるかどうか?」ってこと。 やっぱ締めは「7」にしてその前をトリッキーにするとか? いろいろ選択肢がいっぱいあって悩み中・・・。
ブレリアとかの12拍子系も基本の「10締め」以外に 「8」「9」「9ウラ」「10ウラ」「11」とかも最近は慣れてきた。
Tiento,Garrotin系の締めも、基本は「5」だけど(数え方で違う場合もあるが)「6」とか「8」締めもやってみたいな、いつか。
さて宿題はできるのでしょうか??? |
|
2005年1月29日 (土)
T&N
今日は親しくさせて頂いてるRメロの発表会でした。 「フラメンコ教室の発表会=踊り」 と連想しそうですが、ギターやカンテ(歌)やパルマやハレオやカホンの生徒たち(含むセミプロ)もいっぱいいて、複合的かつ多彩なショーでした。
まぁ、プロでなければ言ってみればみんな「お稽古事」なんだけど、その「オケイコゴト」をどうはみだすか? そのはみだすプラス・アルファみたいな空気があるとこがいいですねー。 そのはみだし部分があるとないとでは大違い。
複合的環境は複雑なのでいろんな問題が生じやすいが、生じたからこそどうそれを解決するか?という問題意識が高まる。 その問題意識とそれを解決した積み重ねが良い蓄積につながっていくんでしょうね。 いやいや、関係した皆さん、お疲れ様どした。
し・しかしマジで疲れた。。。(>_<) ちょっとパルマやったり、出番がなまじっか多かったので、リハと本番ほぼ続けて終えるとヘロヘロになってしまったぁ(+_+) いや、きつくなるのは予想できたので昨日の夜は珍しく「禁酒」してしかもユンケル(ちょっと高めのやつ)とかチョコとかフリスクばかりドーピングまがいに摂取してもこの疲労。。。(;_;) 基礎体力が落ちてるのかな? と・・・・・・歳?????
あっ、メインのセンセの踊ったヌメロがじつは、めちゃむず&今日ちゃんと全員で合わせたの初めてのようなもの!だったのですげー、集中力を要しました。 あれはねー、めちゃハイレベルなことでした、じつは。 あれはねー、見た目よりかなりすごいんですよー、じつは。 まぁ、いいや。。。
やっぱ、なまじっか出演者の人柄とかを知っちゃうとシンパシー(?)のようなものが生まれて一個一個 一生懸命やっちゃうから終わった後は疲れるんですね。 疲れるけど、きっといつかそれがより良い方向へとつながっていくことを信じてみる。
うん、良い疲れだ。
←と自分を言い聞かせる。
うまく伴奏できなかった人はゴメンなさい。m(_ _)m |
|
2005年1月28日 (金)
ヤマは本番に
ん・・・・(>_<) こ・今週はキツカッター。。。(先週からか?) 仕事は延々と続くは、雑用の嵐だは、譜面書かなきゃで、キツキツ・フラフラどす。(+_+)
明日は長丁場なので今日は早く寝よう。 「本番にヤマを持っていく」ように体力をコントロールしなければ。 リハーサルが盛り上がると得てして本番がイマイチになりがち。
ヤマは本番に。 決してリハや打ち上げではない。。。 |
|
2005年1月27日 (木)
ドミニカ共和国
ちょっと活動がおろそかだった「El Bronx」が今度ライヴをやることになった影響なのか、仕事の話がちらほら舞い込んで来はじめました。 今年はまた積極的に活動再開しようかな??? あっ、ラ・ライヴ是非来てください。m(_ _)m 2/20です。(詳細はあちこちに書いてます。)
今日1個「El Bronx」関係で残念ながらお断りした仕事がありました。 それは、ドミニカ共和国独立記念日パーティー。 そうだ、2月末じゃん。。。
要はドミニカ共和国が独立した日を祝って、在日のドミニカ人やその他のラテン諸国の人が一堂に会してやるパーティー。 そのバンド演奏。 ドミニカと言えばメレンゲなのでワタシの出番となるのです。
数年前はそのパーティー「El Bronx」で3年連続出演。 その前にも2年、他のバンドで出演しました。 要は5年連続!出演したわけです、ワタシ。ドミニカ共和国独立記念日パーティー!
総領事が変わってからちょっと遠のいてましたが、久々の復活かぁー!? と思いきやワタシのスケジュールがどうにもこうにも動かせず自分にトラを入れようかともしたのですが無理でした。。。 残念っ!
しかしドミニカという一国のパーティーに5年連続出場はすごかったね。 その内3年は自分の仕切りだし。
ドミニカもかなり深く関わったけどペルーも深かった・・・。 いやー、いろいろありましたー、ペルー人とはー。 これからも一生くされ縁は続くんだろうなぁー。
しかし、パソコンなんかやってる場合じゃなくて、ヘトヘトになるほど今忙しいのだぁー(>_<) でも忙しくても仕事があるだけ幸せなのでナントカ乗り切るのだぁ。 おーっ! |
|
2005年1月24日 (月)
新しいコンガ買いました!
去年の夏頃に注文していたコンガがやっとこさできて、買っちゃいました! 天下のLP社も今は在庫をあまり持たなくなり、ワタシの欲しい木目の透けるきれいな緑色のコンガは結局昨夏に発注して秋ころから製作に入り、受注生産と同じ状態になりました。 それがやっと到着!!! うれしい〜♪
あっ、右の写真全部を買ったわけではありません。念のため(^^;) お店の許可を取って写真を撮らせてもらいました。
ワタシの買ったのはこの3本 ↓

ねー! きれいでしょー!きれいでしょー!!!(^o^)/~~~ この色のコンガなかなか手に入らないんですぅ。 皮(ヘッド)もかなり程度の良い皮だしー!
ずっと使っていたブルーのコンガはちょっとお休みしてもらって、預けたりする仕事用にしようと思います。 あの1Play=100円のコンガね。だって約15年くらい使っていたんだもん。
しかし、注文したのは確か2本・・・・・。 そして買いに行ったら「3本ありますよ」って。。。 わ・わざと3本注文したのねー。(^^;) そ・そんなこと言われたら欲しくなるじゃん3本セット。 LP社もこの先どうなるか不安なので、今買っとかないとこのモデルのこの色は手に入らなくなる可能性もある。 なので2本の予定が策略にハマって3本買ってしまいました(^^;) まんまと策略にハマって3本買うはめになりましたが、いろいろ理由もあってめっちゃくちゃ安くしてもらっちゃいました!(^^;) えーと、定価は3本で 302,400円 それをなんと#∂фИ#Ш円にしてくれちゃいました!!!(値段を出すと差し障りがありますので・・・。) ありがたや、ありがたや。。。m(_ _)m
よーし、少なくともあと10年はこのグリーン・コンガで仕事するぞー!
10年後、まだ仕事が出来ていればのはなしですが・・・(^o^;) |
|
2005年1月23日 (日)
複合的環境
今日はいつもお世話になってるEstudio Romeroの発表会の最終リハ。 場所はまたまたお世話になってるプレステージの舞台。 写真は華やかだが、じ・人口密度がすごかった。。。
今回は出番が多いので結構やることいっぱい。本番までにちゃんと整理しなきゃだ。
しかーし、またまた、手の痛みが不調なのだ・・・(>_<) ホント、ペース配分考えてやらないとマズイ。
ロメロはフラメンコ教室なのでもちろん「踊り」も中心ではあるが、他の教室と違うのは、まずギター・クラスがあること。ギターの生徒も大勢います。 そして、パルマ&ハレオ・クラスもあり、みんなで歌っちゃったり、本来ギターの生徒だったはずの○シロー氏がカンテを歌ったり、本来ギターの生徒だった○ろし氏がカホン叩いたり・・・・。
なんて言うか、複合的な状況であるわけです。 複合的な状況というのは多角的な視野をやしなうには非常に良い状態で、「教えられたことをそのまま再現する」だけでは足りない何かを感じられるはずです。これは非常に良いこと。 特に踊りを習っている人は踊りを中心に考えがちですが、そうではなく歌やギターやパルマを聴くことがフラメンコにおいてどれだけ大切か?ってゆーかそれがないとフラメンコでも音楽でも何でもなーい。 逆にギターや他の伴奏者も踊り等を無視した独りよがりではいけなーい。
「複合的」というのはリスクもあるがチャンスもあるということ。 戦後の混乱期に例えるとまずいかな?(^^;) 自分が「こうしたい」とかアイデアがある人が能動的に動くといくらでもチャンスは生まれる。 自分に強いイメージがあればギター、歌、パルマ、カホンを説得して何か生むことだって不可能ではない。 そこかしこに可能性は落ちている。今日だってワタシ的にはいろんな可能性がゴロゴロ落ちているのが目に見えるくらいあった。 多くの人がその目の前に落ちている「可能性」とか「チャンス」を見過ごしがちですが、それに気づいた人が数年後のびているんだろうなー、とか思います。 (その必要のない人は全然それで良いとも思いますが。いやホントに。)
ワタシの基本的な考え方に「プロはうまくて当たり前」というのがあります。
その割にワタシはうまくないんですが・・・(^^;) いや、言いたいことは「うまさを競うのはプロの仕事ではない」ということ。 うーんと、これを語ると長くなっちゃうので、まぁまた違う機会に言及しまーす。
じゃぁ、プロになる気はない人たちは、例えば発表会にどう向き合うか??? ・・・・・もちろん答えは人それぞれだし、「こうだ」とか言いたくないから控えるけど、もし趣味でやっているなら「間違えない事が最終目標ではない」のでは???とはアタマをよぎります。 「間違えないこと」よりもっともっと大切なことがあると思います。 (我々プロは間違えたら死活問題なのですが・・・(^^;)
技術的にはプロに及ばなくても感動を呼ぶステージって存在するんですー。 何が「チケットを買って観に来てくださったお客さん」の心に響くか? ・・・それは非常に難しい、デリケートな次元の話な気がします。
てなわけで(←どんなわけ?)今週の土曜日、1/29に中野ゼロホールでロメロの発表会があります。 お時間のある方は是非。 ワタシの「Info.」欄。もしくはリンクのロメロからチケット等詳細は見てください。
「複合的な環境」はリスクも大きいので先生達の苦労は結構タイヘンかもですが・・・(^^;) |
|
2005年1月22日 (土)
きっかけはフジテレビ?
ミュージカルの前半に格闘のシーンがあります。 突然格闘が始まるシーン。 ワタシのその時の役目は思いっきり大太鼓(グランカッサ)を乱打すること。 「突然」に「乱闘」が始まるので「急に」「思いっきり」叩く。 目の前のお客さんがびっくりする時もたまにあります。 まぁ、そういうシーンのそういう役目なので「びっくりさせる」ように叩きます。
それが今日の昼公演では推定70才くらいのお婆ちゃんが目の前に座っていて、そのシーンで急に大太鼓を乱打したら、よほどびっくりしたらしく、マジで飛び上がりました!(推定16cm) ご・ごめんなさい、びっくりさせてm(_ _)m で・でもこっちも仕事なんです・・・・・。
なーんてことがあって無事、昼の部終了。 そしたら終演後なんとそのお婆ちゃんが 「すごく感動しました!」って話かけてきてくれました。
「うるさくてすみません(^^;)」(ワタシ)
「いえいえ、最初はあんまりよくない席かなとも思いましたが、真近で演奏が観れてとてもよかったです!」(おばあちゃん)
うー・・・・・・・・報われる瞬間!(T_T)
その後
「この楽器なんていうんですか?」(おばあちゃん)
「これはコンガです」(ワタシ)
「あー、トンガ。」(おばあちゃん)
「あっ、いえ、コンガです」(ワタシ)
「トンガ?」(お婆ちゃん)
「コ・ン・ガです」(ワタシ)
「ト・ン・ガ」(おばあちゃん)
「“ト”じゃなくて“コ”」(ワタシ)
「ト?」(おばあちゃん)
「コ」(ワタシ)
「ト?」(おばあちゃん)
「カキクケコの“コ”」(ワタシ)
「あー!“コ”!」(おばあちゃん)
「そうです!コ・ン・ガです」(ワタシ)
「トンガ。」(おばあちゃん)
「・・・・・・ンガ。」(ワタシ)(^o^;)
えー、その後夜の部は前列にすんごい感動した反応をする夫婦(30代後半くらいかな?)がいて、あまりの過剰反応にワタシの目がくぎ付けになり、カーテンコールでワタシがちょこっと紹介されてお辞儀するとこのお辞儀を忘れてしまった・・・。 こんなん初めて! いや、マジで。ニンゲンって感動するとこ・こんな表情になるの〜!!ってカンジの、いわば過剰反応(?)にこちらが反応してしまいました。 ああいうのに目が行くと気になって仕方がない性格なんです、ワタシ。
まぁ、何公演か続くと集中力の維持を求められるわけなんですが、こういう事らがあると救われます。 いつも、元気の出るきっかけはフジテレビ ・・・お客さんの反応だったり音楽だったりします。 |
|
2005年1月21日 (金)
昼はライオン、夜はトラ・・・・・そしてトルコ?
今日は昼間はライオンで、終演後赤坂のB♭でトロンボーヤージというラテン&ジャズ(?)系のバンドのライブに「トラ」で出演しました。 「トラ」とは「エキストラ」の略です。つまり、
「ライオン⇒トラ」です。
「トラ」は本来バンドのメンバーから見たら「お客さん」なので、ひっそりとして、しかもそこそこ丁重に扱われてもいいはず(?)なんですが・・・・・・・・
気が付いたらまたマイクにぎりしめて、ステージの真ん中でしゃべり倒しちゃってました・・・(^^;) ひ・人さまのバンド・ライヴなのにでしゃばりすぎ・・・。 いや、でもお客さん(メンバー?)もウケテルからいいやと調子ぶっこいちゃいましたが、それでも時間に気を使って、言わなかったネタ(!?)が2つもある! 心残り・・・。 根がかなりシャイなので人前で話すのは基本的に大の苦手なんですが、最近マイクがよくまわってくるのはなぜ??? まぁ、そんなこんなで丁重に扱われるはずもなく・・・。 楽しく終わりました・・・。
ピアノも一瞬弾いたし・・・ あっ、写真はお店から借りたコンガと自前の「皮だけコンガ」。これでもぜんぜん音はオッケー。
ライブが無事終わり、「2/20のEl Bronxのライブの宣伝!」もして、着替えて、今日は珍しく車じゃないので、さぁ、ビールを飲もうー!とお店の店員に頼んだら・・・・・・・・ 「ビール終わりましたー」???????!!!!!!!!!
えーーーーーー!!! あ・ありえねぇー!!!! 本番終わったミュージシャンにお金を払ってもビールを出さないなんてぇー!!! 信じられない!!! 何のための演奏よ!何のためのライヴ・ハウスよ!!!!!????? そういやー、昔もここで同じ事があったような・・・。 あのさー、バイトの終電なんか気にするより、出演者のこと考えなよー。 あそこPAの人は最高なんだけどなぁ・・・。
いやー、もう、かなりムカつきモードで(だって演奏終わったミュージシャンに、「ビール終わりましたー」って!!!ありえなさすぎ!) どうしても、どこかでジョッキのビールが飲みたくなり、どーしたもんかと考える。 あー、しかし金曜の夜の満員電車はうんざり・・・・。(>_<)
昨日がタイ料理だったので今日は東長崎の沖縄飲み屋に行こうかと思ったが明日(今日?)も長丁場なので地元で探す。 と、前から気になってたトルコ&ペルシャ料理屋がまだ空いていたので初めて入ってみた。(約am1:00頃) まずは「ビール!」・・・ あっ、ニホンゴわからないのねー・・・・ 「まずこれ!」ってメニューを指差す。通じたみたい。 その後料理に悩む。。。何頼んでいいかわからん・・・。 が、Koobideh kababを頼んだ。 ↓
 うーん、まぁまぁおいしいかなー。 でも辛くなく、どうしても刺激が欲しかったのでテキーラをショットで頼む。 メニューに「テキラ」と書いてたのが気になったのだ。 「氷も入れてね」ってゼスチャーとニホンゴとエイゴとスペインゴとかごちゃ混ぜで伝えたら「オーケー、オーケー!」と満面の笑み。。。 ・・・予想通り、氷はなく、代わりに塩がついてきた。。。 再度頼んだら氷がいっぱい来た。。。(1〜2個でよーし。(^^;))
しかし、ゼスチャーでやり取りをして、親近感を抱いたのかその店員さん(国籍不明)はワタシのタバコをすでに握り締め「タバコ、イッポンクレ」というのをまた満面の笑みで伝えてきた。。。 残り少なかったけどオモロイからタバコあげた。
しかし、飲食店の店員にフツーにタバコをねだられたのは初めてだったかもなー。 それはオモロイから許す。
しかし、演奏後のミュージシャンにビールを売ってくれないのは許さん!
トルコ料理が意外と辛くなかったので、コンビニでプチ・キーマカレー丼をかってしまった・・・って食べてるし今・・・・ んで何かグラスにウォッカ入ってるし!
タイ、沖縄、トルコ、テキーラ、キーマカレー、ウォッカ・・・ っていったい胃腸は何人なんだろ??? |
|
2005年1月20日 (木)
打ち消し線の<s>タグ
今日は今年初L.K.でした。 これからしばらく続きます。
というわけでL.K.後の「初あろいなたべた(店名)」でもありました。 今年初は、ばかのひとつ覚えみたいにDセット。
しかしこのセットの中のタイカレー、毎回味めちゃくちゃ違うんですけどー(^^;) 今日はじゃがいも比率高め。しかもかなりとけてる。。。 他のおかずも毎回作る人によって、味も量も全然ちがう。 日本的なマニュアルとかもちろんないんだろうなー。 ま・それがおどろき(!?)でもあり、飽きない理由かも?
そういえば ←この打ち消しの線、HTMLタグ的には<s>と書くんですがこれを覚えたので楽しい♪ ブログに対抗できるかも?
対抗してどうする! |
|
2005年1月19日 (水)
香り
前に買った白檀のお香が切れてたのをハンズで急に思い出し、売り場に寄って買ってみた。 うーん・・・実はお香、初心者なので何を買っていいかわからない。。。
知り合いに勧めてもらったのはどうやら置いてないらしい。。。 とりあえず無難なとこで、また白檀(サンダルウッド)と沈香(アロウズウッド)を今日のとこは買ってみた。 あとラベンダーの香りのエッセンシャルオイル(スペイン産だった!) あまりラベンダーは好きというカンジではないんだが、睡眠によさげな気がしたので買ってみた。 あのアイピロー「なまけたろう」もラベンダーの香りです。
仕事が「音」なので「香り」で癒す方法を模索中というわけです。
話は変わりますが昨日の夜に見つけた焼き鳥屋の入り口の貼り紙。 ↓

そんなにいちいちプライベートをあかさなくたって良いと思うんですが・・・(^o^;)
雑ぶろぐ想(←お試し期間中) |
|
2005年1月17日 (月)
らでぃかる
2日続けてウチから台車で行けるスタジオへ。 昨日はコンガ2本積んで別のスタジオへ。 今日はカホン、ジャンベ、シンバルや小物類をもってP'Studioへ。 いやー、便利っす。
今日は昔ひょんな縁でであったピアニストと久しぶりの再会&セッション♪ 彼はちょっと特殊な雰囲気を持つ、とてもアタマの良い人間。 ピアノもめっちゃうまい。 今後新ユニットを展開してくかも?みたいな楽しい再開でした。
しかし、「すがさんってRadicalですね。」って言われて不本意。。。 他の誰に「Radical」って言われても多少は納得するけど、あなたにだけはいわれたくないーーー(^^;)ってくらい急進的なんです、彼。
「Radical」ねぇー。 大昔の受験の時に「英単語連想記憶術」って本があって、単語の意味を語呂合わせと漫画で覚えるってやつ。 「Radical」はねー 「裸で怒る!急進的な人」(←「らでいかる」 と読む) という言葉の横に裸で怒っている急進的な人の漫画が大きく載ってた。
そうやって覚えたわけさ「Radical」=「急進的」ってことを。 |
|
2005年1月14日 (金)
Kめさん踊る!?
今日はプレステージ・ライヴでした。 あっ、写真はリハのあとにギターのKめさんが遊びで踊ったブレリア。 かっこいい〜♪ (Vサインの手タレ付きです。)
なんかお客さんのかなりの数が知っている方で、演奏するメンバーもけっこう気心が知れているカンジだったので、なんか不思議なカンジがしました。
ここ2年くらい前からフラメンコに関わり始めて、その中で関わった人の多くと一緒に、関わった人の多くのお客さんの前での演奏!? ちょっと日本語がヘン?? フラメンコを始めた時にお世話になった人やその後ずっとお世話になってる人たち・・・。
ちょうど2年というのもあるし、なんか表現しにくいけど自分の中での一つの節目(?)みたいなカンジが芽生えました。
ここまでの関わり方が一つ目のステップ。 ・・・として、これからは二つ目のステップに進む。 みたいな、そんなことを感じました。
とりあえず第一ステップに関わりあえた方々に感謝、感謝。m(_ _)m 自分も自分のレベルなりにそこそこやった。(つもりではいる。。。)
さて、これからどこへ行くか? そんなカンジ?
あっ、肝心の演奏はうまくいきました。(たぶん) あのメンバーだと安心、安心。
く・悔いが残ったのはフィン・デ・フィエスタの自分のブレリア。。。(>_<) 一部のお客さんには良い言葉も頂きましたが、「歌」に対して自分がどう間違ってるかがわかりながら (わかった時には、時すでに遅し。。。)だったので悔しい。。。(ToT) くそーっ・・・。 なかなか、うまくいかん。。。 せいぜいペンギン締めくらいだなー、許せるのは・・・。
どーでもいいけど、意図的にワタシをトリに持ってくるのやめてほしい・・・(+_+)
あっ、今日おみやげで持ってきてくれた、「け・えすかんだろ」の資料! ちらっと見たらアルバムがすごい!っていうか写真がうますぎ! ちょっとうるうる(T_T)来そうなので、またそれには今度ふれます。
うー、いろんな人にお世話になって今年も幕を閉じるのであった・・・・・
(ウソ) |
|
2005年1月13日 (木)
雑 想
割と他人の悲しみや辛さがうつりやすいタイプなので自己管理は大切。
久々にManuel Tejadaのピアノ・ソロを聴いてびっくり! こんなすげーこと弾いてたんだぁー。 「それに気づかなかったかつての自分」が存在してた、ということだ。
ここ何年も忘れていた単語。 ↓ Perico Ripiao’ Pambiche Maco Mangrina
そろそろ次のステップに踏み出すカンジになってきた。
ちと、興味深いピアニストと今度遊びセッションをやるお誘いを受けて、やることになった。 自分の感覚が随分なまってやしないかとちと心配だが楽しみ。
今日は読んでもわかんないことばかりでした。 ちゃん、ちゃん。。。
雑ぶろぐ想(←お試し期間中) |
|
2005年1月12日 (水)
二本立て
えー、もうお気づきとは思いますが、現在この「ジオシティーズの日記ツール」(=「雑想」)と 「LivedoorのBlog」(=雑ぶろぐ想{かなり仮称!?})の二本立てで動いております。 要は決めかねて迷っているわけです。はい。
Blogの方が色とか大きさを変えるのに手間が少ないという利点がありますが、今まで慣れしたしんできた日記ツールもシンプルで良かったりします。 しばらく、あっちこっちに書いてしまうので読みづらいかと思いますが、そんなワケなのでナントカご理解くださいませ。m(_ _)m
「どっちの方が読みやすい!」とかご意見があればどしどしおっしゃってください。参考にさせていただきたいと思います。
ブログの「雑想」だから「雑ぶろぐ想」としてみましたが、「雑ぶろ愚想」の方が自分らしいかな?とか思いました。 あとは・・・「雑舞魯愚想」?「雑風呂愚想」? ・・・読めないか。。。(^^;)
念のためURLは ↓ http://blog.livedoor.jp/sugaetsunori/
以下をクリックしても見れます。 ↓ 雑ぶろ愚想(←お試し期間中)
ご意見お待ちしています(?) |
|
2005年1月9日 (日)
こちらが落ち着くのは何故?
今日は新企画ユニットの初リハ。 ほとんどの人が初顔あわせ。 発見がいろいろあって面白かったどす。
なによりツイン・パーカッションだったこと。
元々ラテン系出身のパーカッショニスト(ワタシ)、と元来アラブ系のパーカッショニスト(I藤A志さん)が フラメンコやポップスといったジャンルでクロスして演奏するのは非常に面白かった、ってゆーか楽しかった(^_^)/
なかなか出来ない良い体験でした。うん。
(×うらぶれた) (×なまはんかな) (×なまじっか) (×言わずと知れた) (×あらくれの) (○=ありふれた)表現だけど、良い出会いは大切だなー、と思いました。
形容詞も出てこないや、うー。
あっ、写真はめーずらしく自分自身。。。 ひっさしぶりに頼んで撮ってもらいましたが、やっぱ恥ずかしいので 縮小、縮小。。。(^^;)
雑ぶろぐ想(←お試し期間中?) |
|
2005年1月8日 (土)
何とかならないことはない(!?)
うーん・・・ 昔の「レイクのCM」風にいうと 大ピンチィ〜! なのかも?今? うーん・・・。。。
しかーしぃ、だてに長くは生きてない。 今までも超大ピンチはいっぱいありましたが、今まだフツーに生きてるということはだなぁ、
「何とかならないことはない!」 のである。 そ・なんとかなるのだ、最後には。 なんとかなったから、今があるのだ。 なんとかならなかったことはなーい。
たぶん。。。 だから、今日の言葉(←そんなん初めてやん!?)(&実は7年くらい前に思いついたんだけど。)は 「何とかならないことはなーい!」 でございます。m(_ _)m
なんだか随分エラそうに言ってますが、ぜーんぶ自分に言ってるのです、はい(^o^;)
ちょっとブログに手を出したので今日はブログ風にタグ打ちで対抗(?)してみました。 あとは絵文字だけだな。(←じゃあブログにする必要ないじゃん?) 雑ぶろぐ想 |
|
2005年1月7日 (金)
桜海老いっぱい入りオムレツ
桜海老いっぱい入りオムレツを作りました。 たまご4つ使用。 コレステロールが心配???
やっとさっき年賀状も出しました。。。 去年は返事さえ一枚も書けなかったので微々たる改善。
正月休みとは言え雑用は鬼のようにあり、雑用、雑用、雑用! であっという間に日々が過ぎてしまった。(*_*)
そろそろ「日常」というカンジのペースに戻ってしまいそう。 またバタバタの日が来るのかー。
目下の悩み、というか興味あること。 それは「ブログ」。 結構最近みんなブログを使っている。 この日記ツールより使いやすいのかな? 文字の色を変えたり大きさを変えるのはブログの方が全然楽みたい。 絵文字も使えたりするし。 写真のUpや保存が今と比べてどうなのかはわからないなぁー。 一番大きな違いは「コメント」というレス機能がついてることだねー。 コメントがあるとうれしいし励みになるだろうなー。 でも嫌なコメント書かれたらやだろし、それを意識して良い子ぶった文章にはしたくないし。。。 あと、字数制限がちょっと気にはなるとこ。
でも試しにやってみようかなー、ブログ。 ヤプログかライフドアーかなー、知ってるのは。 |
|
2005年1月6日 (木)
雑 想
何だか新年明けて3日くらい寡黙な日は続いたんですが、ここ3日は毎晩飲み続けたかも?
うーん、うーん。
まぁ、久々のリフレッシュどすー。 |
|
2005年1月5日 (水)
知的欲求
いやいや、今は正確には1/4の深夜なんですが1/5分の雑想ということでー。
雑用に追われた1月4日、雑想を書いてから沖縄飲み屋「かちゃーしー」へ行ってみた。 おっ!お客さんも一人しかいなく落ち着けるカンジ?と思ったらその一人のお客さんの発言でまた上海人ママがキレはじめ!またまたいつもの大バトルへ・・・(^^;) また、俺は仲裁役かぁーっ。 いやいや、でも約4時間半、今日はすごい中身の濃い話をしました。
かいつまんでも話せないが「何故、中国人の大量出国がアラブ諸国に行かなかったか?」から始まり「アラブ諸国たってイランとイラクとアラブ首長国連邦とサウジアラビアとましてやイスラエルは全然違う!」話になり「ユダヤ人の商才と中国人の商才」の話になり「なぜヒットラーはユダヤ人に恨みを持ったか?」とか「ナポレオンの戦術的には素晴らしかったが政治的、あと女性関係は・・・・」のハナシとか「昔の日本人(731部隊とか)がアジア諸国でどんな行為をしてきたか」とか、一番衝撃的だったのは「昔、日本人がアジア諸国でしてきたことを我々の世代がいかに知らないか?いかに隠蔽されてたか?」ですね。 学校で歴史(日本史・世界史)を習っても肝心の太平洋戦争とかのことはいつもおろそかだった気がする。 なぜ、中国や韓国の人が今も強い反日感情を持っているかわかんないもん! だって知らないから・・・。これは問題どす。 だからといって日本の車を攻撃する行為は馬鹿げてますがー。 それを言っちゃぁ、数年前アメリカ人が日本の旗燃やして喜んでましたねー。 輸出超過?だっけ?理由忘れた。バカらし過ぎ。 あとインドの話も。アメリカとかのコンピュータ産業に大量のインド人が携わっているんだよねー。インド人てアタマ良いんだよ。 あと今の上海の話とか、中国は今回の津波の被害とかの援助もあんまりしない国だとか、韓国人の怒りやす過ぎる気質の話や、北朝鮮の話。 キューバの話。世界中に散らばった中国人の話。 んー、やっぱユダヤ民族のことをもっと考えねばとか思った。 中東地域ったって「アラブ」って言葉はちょっと大雑把すぎて失礼かもねー。 ネオナチの話も。 民族性、宗教、共産主義か資本主義かの違い、歴史の残した傷あと。 そんなのもっと知らなきゃと思いました。 ホント、ゴーヤーチャンプルーに口を付けられないくらい熱い討論が三時まで続きました・・・。
いやー・・・。 でもなぜかすっきり・・・・ あっ!!!!これだぁー! 「どうやったらリフレッシュできるか?」って年末から考えてて「旅行?」とかも選択肢にあったけど、去年足りなくて今日補給したものは・・・・ 「知的欲求を満たす」ことでした。 こう見えても「知的欲求」あるんですぅ。 去年は音楽に関わる話にシューシし過ぎたのかな? いやいや、意外なカタチでリフレッシュできてびっくりでしたぁー。 ちゃん、ちゃん。。。 am5:00じぁん。。。 |
|
2005年1月4日 (火)
気づいたら負け?
偽札騒ぎがニュースでやってるけど、ヘンなハナシ偽札ってさぁー
「気づいたら負け!」
なんじゃないの?
気づかずに手にした偽札をそのまま使っちゃえばしあわせ。 ヘタに手にした後から気づくと「負け」、みたいな。
財布の中につかまされた偽札があったのに気づいたところで、それを警察に言っても無き寝入るだけでしょ。たぶん。 気づかずに使っちゃえば罪でもないし、損もしないからしあわせ。
実は今までに偽札が自分の財布を通過したことがあったりして!? 特にとっぱらいのギャラとかちゃんと見ないもんなぁー。 あんまり見ると失礼じゃん、日本文化って。 ほ〜ら、あなたの財布にも偽札がぁ〜って!?
もし、偽札をつかまされたことに気づいたとして、それを気づかないふりして使っちゃおう! って思うと結構ドキドキするんだろうなぁ。(^^;) どこで使おうとするんだろ、そういう時のニンゲンって? まず機械は問題外。 よくお札を確かめる暇もないほど煩雑でハイテンションになってるトコ。 人が大勢にぎわってるとこがいいな。見つかる確率が減る。 んー・・・・ するってーと、なにかい???
初詣の参拝客相手のテキヤかぁ???
あっ、発想が犯人とおなじだぁ〜、う〜ん・・・ショック・・・(ToT) |
|
2005年1月3日 (月)
自我自賛
ずーーーーーっと、MDとかの音源の編集をしてました。 さすがにお腹が空いたので休憩。
しかし、まぁ、すごい数の曲のアレンジをしたものだと昔の自分に自画自賛。 (-o-;)
それにも増して大昔やってたバンドの自分のオリジナルの曲のライヴ音源を聴いたら更に昔の自分に自画自賛・・・(^^;)
いや・・・マジで今ならあんなのできん・・・。 すごいパワーがあったんだー、あの頃は・・・。 自分の演奏だけは耳が痛いけど、作曲と編曲とちょこっと作詞(スペイン語)はけっこう良い。 だってフルのオルケスタの作曲&アレンジでっせ。 よう、やったわ・・・あの頃は・・・(遠い目。。。)
若さゆえの情熱ってゆーかパワー? 持ってたんですねー、あの頃は。 まぁ、今より時間があったってゆーのも大きいけどね。 あと、良くも悪くも夢があったのねー、夢・・・。 今ぁ? えーと、えーとぉ・・・(^^;)
ついでにRay Luizの"No Me Acostumbro"とIndiaの"Sola"を聴いて感激。 いい曲やなぁ〜(ToT) 外国語の歌なのにストレートに響いてくる。 "No Me Acostumbro"の歌詞は泣ける。。。ジョー・・・(T_T)
あっ、去年の暮れ頃に磨耗しきっていた聴覚からの反応が少しは復活してきたのかも???
かも?かも?かも? |
|
2005年1月2日 (日)
「初夢」と「自分のこと」
いや、夢とかあんまり見ない、ってゆうか覚えていないタチなんですが、昨夜はイヤーな夢を珍しく見てしまいました・・・って初夢???じゃん、それって・・・(-_-;)
まぁ、いいや・・・
「一富士、二鷹、三なすび、・・・」とか言うけど、フツー夢で見ないよねー、富士山とか鷹とかなすびとか・・・。 そういうの見るほうがどうかしてる気がする・・・(^^;)
それはさておき、さてさて今年はどんな年になる?ってゆーか、どんな年にしましょかねー?
なんだか目前の仕事をこなすのに労力を使っていたような去年。 ちょっと目標のようなものをたてて「自分のこと」に取り組もうと思います。今年は。 「自分のこと」。 時間が無限にあるわけではないので、やみくもに走るだけでなく目標を立ててなるべく直線距離・最短距離を探してみたいってカンジ?
さぁ、何がやりたいんでしょか?ワタシは??? |
|
2005年1月1日 (土)
新賀謹年
おけましてあめでとうございます。
よろしもことしくお願いいたします。w(- -)w |
|
 「雑想」トップ・ページへ
|
|